「子供を納得させるのは親の役目」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 今日から9月ですが、9月は受験生の家庭でもっとも問題が噴出する月といってもいいかもしれません。 受験が迫る中、夏休み中の疲れもあり、志望校判定もシビアに感じられ、それゆえにマグマが噴出し、「受験生ではなさそう」な状況が一番出やすい季節です。 この前、子供に読ませる本を本棚から探してるときに『夜明けのパトロール』という小説を手に取った。 ...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 12歳 オハイオさん 私にはバイリンガルの12歳の息子がいます。 米国生まれで米国在住ですが、日本語も一生懸命教えてきたので日本語も英語も流暢に話し読み書きもできます。 ココまでお話しするとみんなにうらやましがられるのですが、この子があきれた怠け者なんです。 もう、12歳で日本では...
こんにちは、ストロング宮迫です。 もう何年か前になりますが、ある中学生と話をしていまして、成績の話になりました。当時、中2で今はもう中3になっています。ボクが見るには、その中学生は「素直なイイ子」という印象です。 ただ、その「素直なイイ子」、社会の成績が5段階評価で、「1」がついている。 「ええ??? 通常の評価で1はつかないんじゃないのかな。普通は悪くても2だろ!? お前、何を...
早速、質問を読んでもらって親技の警策を受けていただきましょうか。 【もうすぐ小6受験生になる時期の親技教材についての質問】 お子さんの学年:小学5年生 ★検討している親技の教材:中学受験コース・親カツ前期コース ★お子さんの勉強するときの様子や親子で勉強するときの様子: 基本の峠が未だに越せていないようです。勉強始めるまでもだらだら、どうせやっても終わらない…と。 ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 春の入試が終盤に向かい梅が咲く頃、親技では、誰言うともなく「ノリ勉祭り」がひそかに始まります。 別に「さあ祭りだよ」なんて囃し立てたりはしてないんだけど、学年の総括をしたり、新学年に向けての親の思いがそういううねりを自然と作るんでしょうね。 親の気分は・・・ こんな感じでしょうかね、祭りのはじまりは・・・ まあ、あちこちで開催...