こんにちは、ストロング宮迫です。
親が同じように育てても、兄弟姉妹というのは実に違った育ち方をするものです。
勉強においても、上の子に通じた手法が下の子供には全然通用しないことはしばしばで、その逆もまたある。
同じように育てたはずなのに・・・・
おもしろいですよね。
また、子育ては後戻りができないですから、しまった!ということを帳消しにも出来ないし、なかったことにする...
「過酷な受験」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
子供たちのGW週間が始まりますね。この前も書きましたが、夏休み前のひとまとまりの時間が取れる期間です。
特に受験生は準備と覚悟をもってしかと臨まれたし。
先日、タイガー山中が首都圏最難関の私立中学校に入学した親の方と話したことを聞きました。
タイガー山中は思ったそうです。
ちょっと親技、ラクにとか効率的にとか言いすぎてるのかも...
こんにちは、ストロング宮迫です。
親技では受験の天王山はこの6月で、夏休みに成果を出せるかどうかはこの6月に決まるっていうのはいつものことですが、その6月もはや序盤が終わりつつあります。
ちゃんと時間を計って家庭学習中は勉強してますか?
テストは制限時間のある戦いです。制限時間の中で最高のパフォーマンスを出せなきゃいけない。なのに家庭学習で時間も計らずダラダラと問題を解いてテ...
こんにちは、ストロング宮迫です。
年の瀬ですねえ・・・
受験生は当然頑張っているハズなんですが、受験生以外の受験生予備軍がこの時期から正月明けまで腑抜けになります。
いつも書いているように子供が腑抜けになる前に、この時期は、まずは親が、家庭が腑抜けになるのが親技の基本的な見方です。
腑抜けになっても構わないけれど、正月明けに「だから言ったじゃない」は腑抜けになった家庭では言...
こんにちは、ストロング宮迫です。
数年を積み重ねていよいよ入試本番となれば、子供だけじゃなく、親も周りも力が入ります。
さあ、いよいよ明日は!となれば、おばあちゃんが前祝いだと、腕をふるって大御馳走。
普段食べつけないものを食べて当日は少しおなかが・・・
多くはないけど、毎年よく聞くお話です。
昨年の入試では、お弁当が必要ということでいつもはしない温かい飲み物を用意し...