「子供になにを与えるか」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 GW真っただ中で、たぶん誰も読んでなかろうと思いますので、野球のニュースから、親が子供に接する際の参考になりそうな話を書いてみます。お付き合いください。 吉井理人の「投究論」 第4回 投手の「球数制限」「イニング制限」は本当に必要なのか? 球数やイニング制限の問題は、僕らプロ野球関係者を含め、もっと勉強していかなくてはいけない問題だと思...
こんにちは、ストロング宮迫です。 家庭訪問、保護者会などが各学校や塾で行われているようですね。いつも書いていることですが、学校でも塾でも先生というのは、「子供のこと」がよく見えるものです。 よく見えるとは、 こういう性格である わからなかったらすぐ諦める 友達の中で正論を押し通す 自分にも厳しいが友達にも厳しい 少し問題がひねられるとわからないと口...
こんにちは、ストロング宮迫です。 新学年のスタートしましたが、ボクが昨日話した子供たちの声を紹介しましょう。 小2「ルンルンルン (^^)♪」 小4「ルンルン(^ε^)-☆」 小5「塾の勉強が増えて、だりぃ~」 小6「ムズいです。とてもムズい」 中1「英単語がなかなか覚えられない」 中3「学校の授業がまだ始まらないのでヒマです」 高1「暗記する英単語が難しくなった」...
こんにちは、ストロング宮迫です。 新学期になって、ちょびまた寒くなりましたが、登校している子供たちはみんなとてもツヤのあるイイ顔をしています。 夢と希望があるって感じがこの時期の子供たちの顔からは読み取れる。ただそれも5月の連休明けくらいからは少し様子が変わるはずです。 一部で元気のなさそうな、しんどそうな子供たちが出てくるんですな。この1ヶ月でいろんなことが出てくるでし...
こんにちは、ストロング宮迫です。 あっという間に春休みが過ぎようとしています。暖かいので入学式までは桜が持ちそうにもありませんね。 この時期は多くの方から親技卒業メールが届く季節でもあり、新しい学年、新しい学校でどういう方針で行こうかと悩むメールがたくさん来る季節でもあります。 1つ、入りたくてもたいていは入れない超難関校に合格された方のメールを紹介しましょう。 我が家...