「親が勉強を教える」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 先日、タイガー山中が復テ対策講座に記事をアップすべく資料を作っているのをそばで見てました。 復テ対策講座生の方は会員ページでご確認ください。 【別解を考えるメリット】親技上級者のための応用力を身につけるコツ ここで取り扱っていたのは中学入試ではベタな問題で、 兄と弟の所持金の比は3:2でした。 その後、兄が弟に900円あげたら所持金...
こんにちは、ストロング宮迫です。 今回はまず前回中3受験生にぜひ取り組んでみてほしいといった入試問題について、目標正解数を偏差値別で示しておきます。 今回から読み始めた方は「なにそれ?」って思うでしょうから、そういう方はこちらを読んでから以下にお進みくださいな。 タイガー山中が問題全体を眺めて、偏差値別に「落としてもいい問題」に指定したのはこちら。 偏差値40~50の受験生:制...
早速、読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 前回に引き続き、今回も小学生のお子さんの相談ですが、子供を持つ親の方すべて、また子供に対して高い関心と期待と意識を持っている方にぜひ読んでほしい内容です。 高い意識で頑張っているそのhonuさん。今親子ノリノリ勉強法を実施中なんですが、いろいろトライされている中で、問題の1つに「子供の勉強に対する負の意識が強い」...
小3 Sさん こんばんは。私は仕事を持っていまして、なかなか娘の面倒は塾頼みです。 私が直接娘にしている事は、毎朝学校に登校する前の30分間のプリントをさせる事です。 親の私からみて、娘はきちんとやります。ただ「もったいないな~」と感じることは、わからない部分をわかり易く説明してあげられないことです。 唖然とするかもしれませんが、娘はピアノ・習字・能力開発教室・英語・塾に通...
こんにちは、いまだギックリ腰リハビリ中のストロング宮迫です。 自動販売機でジュースを取るときに、ふと我に返って「おっとっと」と思うようなじゃあまだダメですなあ。 しかし、自動販売機でジュースを取る、このカンタンな動作1つを取っても、身体が勝手にあらゆる対処をしてくれます。すごいね、身体!そのすごさが今回は特によくわかる気がします。 人はやっぱり元気がいいけれど、たまには病気や...