「親子のイメージの共有」の記事一覧

早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 12歳 オハイオさん 私にはバイリンガルの12歳の息子がいます。 米国生まれで米国在住ですが、日本語も一生懸命教えてきたので日本語も英語も流暢に話し読み書きもできます。 ココまでお話しするとみんなにうらやましがられるのですが、この子があきれた怠け者なんです。 もう、12歳で日本では...
小2 ぼやき母さん 子供は小学校2年生。 運動神経は悪いですが海でおぼれないようにの気持ちからスイミング教室に通わせてます。 ここでも進級テストがあります。子供は3回受けてもなんと一番下のクラスから上がれません。 先生にも相談しました。 週2日通わせることにもしてみましたが、次回もテストに落ちたら、なんと声をかければいいのかなとかなり深刻に母親は思ってます。 子...
こんにちは、ストロング宮迫です。 新学年は始まったばかりですが、もう実質の新学年の勉強はとっくの前にスタートしている!ってことは繰り返し言ってきたのでもう十分わかっていると思います。 この4月はそれらを踏まえてぜひ「伸びしろ」のことも考えて勉強は進めていってほしい。 タイガー山中は「伸びしろ」=「応用力」といい、これらをさらにわかりやすく「偏差値60を超えても伸び続ける力...
こんにちは、ストロング宮迫です。 春休みも残りわずかになりました。どの学年の子供たちも出される宿題や課題が少なく、この時期の時間はゆっくりと流れてる。 追われるものもなく、ゆったりと時間が流れるこの時期こそ、子供たちの勉強に対する気持ちが正直によく表れる。ナチュラルな勉強に対する子供の姿勢ですな。 この春休み、プラスアルファでなにをなしたか? 新学期が始まればそれが...
小4 チャムさん 2月から新4年生、塾の中学受験コースに入りました。 しかし宿題が多く内容も難しいため、宿題を持ち帰ってはわからないところを教えて、けんかしての繰り返しです。 月例テストも初めて受けましたが思ったより難しい内容で、自己採点したところ、それほどいい点数では有りません。 うちの子は気は強いのですが、まったくの内弁慶で、積極的に質問もできず、わからないまま家に持ち...