「親子のイメージの共有」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 「ファーブル昆虫記」というのは、大人でも子供でも日本人なら誰でも知っている思われるくらい有名な本ですよね。 ただボクは、ガキの頃に読んでイマイチおもしろく感じなかったんです。だから途中で挫折した。もちろんそれは「ファーブル昆虫記」のほうの問題ではなく、ボクのほうに問題があったわけですが・・・ ガキの頃におもしろく感じなかったものって、それ以後、必...
こんにちは、ストロング宮迫です。 先日、企業向けでしたが、コミュニケーションの話をする機会がありました。社長と社員、部長と平社員、親と子供、先生と生徒、本社と現場などのコミュニケーションにおいて、一方の情熱や熱量がもう片方になかなか届かないって話です。 皆さんでいえば、親であるあなたの思いや期待や説得が子供に10分の1も伝わらないっていえば、おわかりになるでしょう。 親である...
こんにちは、ストロング宮迫です。 先週、ウチのおやじがベルリンだったかで開催された国際鉄道技術専門見本市に出張で行きました。 73歳ですからねえ・・・若い人が行ったらいいのにと思いましたし、おやじもそう言ったみたいですが、会社側は「冥土の土産」という感じだったのかもしれませんね。ありがたいことです。 ドイツに行く前には壮行会ならぬ「送別会」を開きました。ええ、そうです「送別会...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この夏休みに中学生の息子からしきりに山岳救助を題材とした漫画『岳』 (ビッグコミックス) 石塚真一著を読んだほうがいいよとススメられました。 人気で映画化もされたこの漫画『岳』はすでに最終巻を迎えて終了しているらしい。全18巻。 次の巻が出るまで数ヶ月待つのが嫌いなボクは、いつだって最終巻が出てから、どっさり大人買いして一気に読むタイプです。...
こんにちは、ストロング宮迫です。 もう何年も前になりますが、文部科学省調査で「小中学生と高校生の暴力行為が約6万1千件に上り、過去最高」になったと報じられました。 その当時の新聞記事には 小中学生の増加が顕著で、同省では「感情をコントロールできず、キレる子供が目立つ。暴力の低年齢化が進んでいる」と分析している。 ・ ・ 文科省によると「コミュニケーションが不足し、いきなり暴...