小5 TSUKIさん
こんにちは。TSUKIです。どうか助けて下さい。
小学1年から、息子の宿題、勉強と母親の私が横に付いてずっと行ってきました。
その理由として、私が子供の頃、私の母親が完全な放任主義で、宿題も勉強も一度も見てもらうことがなく、ひどい成績で卒業したことが原因で、自分の子供に過干渉になっているのではないかと思います。
小学1年生から宿題と勉強にずっと付いてき...
「小5」の記事一覧
小5 さくらんぼさん
いつもメルマガを大変楽しみに読ませて頂いています。
うちの息子は小5で、勉強は父親が一手にみています。(私は母親です。)
父親は大変熱心で、仕事と同レベルのエネルギーを注いでいる感じです。
塾の課題では足りないと、さらに問題集などやらせていますし、本当は子どもに自分でやってほしいようですが、できないので、自分ではりついてみています。
おかげさまで...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
小5 トコトコさん
こんにちは、いつもメルマガ楽しみにしています。このメルマガ、主人が見つけて読むようになりました。
教育熱心、子煩悩な心優しい...主人です。
さて、この主人と長男(今年小5)の事で相談したいのです。
長男は、保育園上がりのどちらかと言えばこれまでは(本人の意見を尊重...
子供たちは算数数学に限らず、文章題を自分から考えようとせずに、すぐに諦めてしまう(@_@)
これって、本当に多くの親の方の悩みだと思います。
この問題は、これまでも何度かここでお話してきましたので、今回は少し違った角度からの話をしてみたいと思います。
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
こんにちは。縁あって、新「勉強の常識」を...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
小5 ゆうゆう母さん
塾に入会して間もないのですが、授業内容をあまりにも理解するのに時間がかかり(親としては分かってたことですが)、困ってしまったので先生に助けを求めました。
さっきほど連絡がありました。
その内容は
「子供自身が『計算が得意』と胸をはるけれど、実はそうでもない。まずは土台...