こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、久しぶりの健康診断に行ってきました。受け付け済ませたら、すぐに服を着たまま身長と体重を計るんです。
身長は縮んでた(>_<)
なんでや!?
体重は・・・
体重を計る係りの人が言う
「えっ、この機械って壊れてます? おかしいですよね?」
ボクは「えっ?」ってなった。
「いや、この前の体重からずいぶん減ってい...
「成果の出し方」の記事一覧
小6 さくらさん
はじめまして。さくらと申します。二児の母です。
ご相談は6年生の息子についてです。小学校に上がるとき、深く考えずに地元の公立小学校に入れました。漠然と「中学は受験して私立に行けば・・・」と思っていました。
家庭学習は通信教育のみでほとんど放置してしまいました・・・・これが今になってつけになるとは・・・・
4年生の終わり頃、「学校の勉強だけでは出来ていないら...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新学年は始まったばかりですが、もう実質の新学年の勉強はとっくの前にスタートしている!ってことは繰り返し言ってきたのでもう十分わかっていると思います。
この4月はそれらを踏まえてぜひ「伸びしろ」のことも考えて勉強は進めていってほしい。
タイガー山中は「伸びしろ」=「応用力」といい、これらをさらにわかりやすく「偏差値60を超えても伸び続ける力...
今回は、前回からお届けしている「先取り学習」をテーマにしたメルマガの後編です。
早速私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
前回分の内容を読んでいない方は、先に読んでからお進みください。
前回は、「質の負荷」と「量の負荷」
この2つの勉強を使い分けるべきだ!と書きました。
また、
「質の負荷」を与える目的は、「思考力」を養うため。
「量の負...
ストロングは、「大事なプリントは親が整理すべきだ」と言いました。
成績を上げることを最優先に考える親は、勉強する前の「準備」や「作業」を親が担当し、子供は「勉強すること」に専念させるべきと言いたかったのです。
また、子供の自立を期待したいと考える親には「プリントを整理するのは、成績を上げるためだ」と自覚させるためにも、まずは親がやって成果を出すこと。そうすれば、親を真似てやるようになる...