子供たちは算数数学に限らず、文章題を自分から考えようとせずに、すぐに諦めてしまう(@_@)
これって、本当に多くの親の方の悩みだと思います。
この問題は、これまでも何度かここでお話してきましたので、今回は少し違った角度からの話をしてみたいと思います。
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
こんにちは。縁あって、新「勉強の常識」を...
「自分で考える子」の記事一覧
中3 ヒットさん
ついにブチ切れて立っているのも辛い状態になってしまいました。
早い話、10の鉄則を読む資格がない親だったのか・・子供のせいにしてしまっている。
2人の子供はベネッセと塾用のテキストを入手して塾へ行かず、(通塾は断固拒否)家庭勉強です。
夫は自由人で仕事も自分の趣味も精一杯やっていて、子供の学習・生活には口出しもしない「昔ながらの父親」家庭学習の悩みを共有...
親が子供に望むのは「親が言わなくても、勉強する子」。
もちろん、その上さらに「成績がイイ」となれば、大金を積んででも手に入れたいなんて思いませんか?
親は何もしなくていいし、周りからは羨望のまなざし。これって最高じゃないですか!
確かに、親が言わなくても1人で勉強する成績優秀な子は存在します。でも、その多くは、元「親が口出しして、勉強する子」であったことを知らねばなりません。
...
早速今回のメールを読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
リラックマさん
我が家には中1の「できすぎくん」がいます。
部活に全力をかけ、授業にも全力をかけてます。
夕飯前「静かだな~」と思うと机で通信教材の勉強。登校前もいないなと思うとプリント学習。ラジオ英語は欠かさず聞く。
そんな姿を見てるとやはりできる子は違うなあというのが実感です...