こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよGWです。なかには、GWこそ、仕事のかきいれどきって方もいるでしょうし、10連休の方もいるでしょう。勉強面でいえば、新学期からの学習内容の総復習や見直し、立て直しには絶好の期間が早々にやってくるってわけです。
チャンス到来ってなるか、グダグダになるか、それはあなた次第です\(^o^)/
この前、あるファイルを長いこと探してたら、探して...
「4月の相談」の記事一覧
今回の相談「あきれた怠け者」
公開日:
中1 • 勝利が必要 • 子供の味方になる • 子供を納得させるのは親の役目 • 学校の先生 • 小学生 • 決まり・約束事 • 甘い親 • 自分のアプローチを変える • 親が変わる • 親の役割 • 親子のイメージの共有 • 過程を大事にする • 頑張れない子供 • 4月の相談
中1 • 勝利が必要 • 子供の味方になる • 子供を納得させるのは親の役目 • 学校の先生 • 小学生 • 決まり・約束事 • 甘い親 • 自分のアプローチを変える • 親が変わる • 親の役割 • 親子のイメージの共有 • 過程を大事にする • 頑張れない子供 • 4月の相談
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
12歳 オハイオさん
私にはバイリンガルの12歳の息子がいます。
米国生まれで米国在住ですが、日本語も一生懸命教えてきたので日本語も英語も流暢に話し読み書きもできます。
ココまでお話しするとみんなにうらやましがられるのですが、この子があきれた怠け者なんです。
もう、12歳で日本では...
小2 ぼやき母さん
子供は小学校2年生。
運動神経は悪いですが海でおぼれないようにの気持ちからスイミング教室に通わせてます。
ここでも進級テストがあります。子供は3回受けてもなんと一番下のクラスから上がれません。
先生にも相談しました。
週2日通わせることにもしてみましたが、次回もテストに落ちたら、なんと声をかければいいのかなとかなり深刻に母親は思ってます。
子...
早速今回のメールを読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
リラックマさん
我が家には中1の「できすぎくん」がいます。
部活に全力をかけ、授業にも全力をかけてます。
夕飯前「静かだな~」と思うと机で通信教材の勉強。登校前もいないなと思うとプリント学習。ラジオ英語は欠かさず聞く。
そんな姿を見てるとやはりできる子は違うなあというのが実感です...
今回は、前回からお届けしている「先取り学習」をテーマにしたメルマガの後編です。
早速私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
前回分の内容を読んでいない方は、先に読んでからお進みください。
前回は、「質の負荷」と「量の負荷」
この2つの勉強を使い分けるべきだ!と書きました。
また、
「質の負荷」を与える目的は、「思考力」を養うため。
「量の負...