早速、質問を読んでもらって親技の警策を受けていただきましょうか。
【もうすぐ小6受験生になる時期の親技教材についての質問】
お子さんの学年:小学5年生
★検討している親技の教材:中学受験コース・親カツ前期コース
★お子さんの勉強するときの様子や親子で勉強するときの様子:
基本の峠が未だに越せていないようです。勉強始めるまでもだらだら、どうせやっても終わらない…と。
...
「小5」の記事一覧
(小5のお母さんから)
4年生のころはほとんど、ほっといても(月例テスト前は、おしりを叩きましたが)それなりに勉強して、成績もかなり良かったように思います。
ただ5年生になると、宿題の量の多さが嫌になってしまったようで、とうとう7月の組分けでクラスを落としてしまいました。
これではいけないと思い、しっかり学習計画を立て、守らせるようにしていますが、成績は乱高下です。
ど...
こんにちは、ストロング宮迫です。
高校入試の最後の戦いである公立高校入試真っ盛り。中学受験組は新年度も始まり、何度かのテストもすでに実施済み。
果たして良いスタートが切れたかどうか。
小5のロコさんからは小5の壁を越えられなかったというメールが届いています。
小5 ロコさん
劇的に覚えることが増えた怒濤の5年生も終わろうとしています。
我が家は【小5の壁...
こんにちは、ストロング宮迫です。
大阪市教育委員会が市立小中高校の運動会で実施されている組み体操「ピラミッド」「タワー」の段数を制限することを決めたというニュースを見ました。全国で組み体操中の骨折事故などが報告されていることを受けて、規制に踏み切ったそうで、組み体操の段数制限は全国でも珍しいとか。
2週間前の記事では「学校のトラブル「先生のせい」? 増える共済・保険加入」なんていう...
小5
中学受験を目指しています。今、夏期講習中ですが、塾の課題が多く、学校の宿題をやる時間などない状態です。
しかし、学校の宿題を提出しないわけにもいかないし。来年のことを考えるとどうすべきか迷ってしまいます
中学受験に対応した進学塾の場合、毎週おそろしい量の宿題が出ます。
授業では習っていない問題を「やってきて!」なんて言われることだってありますから、家庭学習のほとんどが...