「塾の先生」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 家庭訪問、保護者会などが各学校や塾で行われているようですね。いつも書いていることですが、学校でも塾でも先生というのは、「子供のこと」がよく見えるものです。 よく見えるとは、 こういう性格である わからなかったらすぐ諦める 友達の中で正論を押し通す 自分にも厳しいが友達にも厳しい 少し問題がひねられるとわからないと口...
小3 神奈川県民さん 数ヶ月前にこのサイトにめぐり会い、中学受験に対する親の役割の重大さをしっかりと認識させられました。ありがとうございます。 塾講師の言葉に秘められた本音を紐解きながら、親に的確なアドバイスをされるストロングさんにぜひ、ご意見を伺いたいと思います。 「塾通いは何年生からがよいでしょうか?」 とても初歩的な質問で申し訳ありません。 中学受験の書籍を読ん...
学校や塾などでは、定期的に保護者懇談会や個別の面談会などが行われますよね? 結構頻繁に行うところもあれば、ときどきというところもある。 まあ、それぞれですが、1人あたりの面談時間はたいてい10分から15分ぐらいなのではないでしょうか。 この時間、相談をたくさんしたいという保護者の方にとっては物足りないかもしれません。ただ、面談する側としましてはパッパとこなさないと全然終わりません...
こんにちは、ストロング宮迫です。 高校入試の最後の戦いである公立高校入試真っ盛り。中学受験組は新年度も始まり、何度かのテストもすでに実施済み。 果たして良いスタートが切れたかどうか。 小5のロコさんからは小5の壁を越えられなかったというメールが届いています。 小5 ロコさん 劇的に覚えることが増えた怒濤の5年生も終わろうとしています。 我が家は【小5の壁...
(ゴジラさんから) 進学塾ということもあり、学校の進度とはずいぶん違います。うちの子供はまったくついていけない内容でしたが、担当の先生が授業前に補習をしてくださいました。そんな面倒見の良い先生に出会えたということもあり、引き続き通っています。その後も、15分くらいの授業前の補習は続けていただいています。親としてはこのまま補習を続けてほしいのですが、先生に対して謝礼など必要はないのでしょうか? ...