「学習管理」の記事一覧

夏休みだなって思ったらもう8月になっちゃいますねえ。 これからお盆休みもありますし、中だるみしてくる時期ですから、親の方は最も気を遣う時期ですね。 何が怖いって、中だるみするのが「親」だったりしますからね。 しばらく前のメルマガでは、 夏休みは、集中して時間がとれる 唯一のチャンスとして、「夏休みという時間の本当の意味」を知ってほしくて、そのお話しました。 今回...
こんにちは、ストロング宮迫です。 春に運動会をする学校が増えていますが、それぞれの行事に加えて、中高生は新学年になって初めての定期テストを控えている子供たちも多いことでしょう。 また中学入試生では受験学年でボチボチ入試演習を始めたところも出てきはじめました。 テストや入試は「戦」であります。幸い命までは取られませんが、一戦ごとに勝敗が出る。ときには勝ったのか負けたのかわか...
こんにちは、ストロング宮迫です。 GW真っただ中で、たぶん誰も読んでなかろうと思いますので、野球のニュースから、親が子供に接する際の参考になりそうな話を書いてみます。お付き合いください。 吉井理人の「投究論」 第4回 投手の「球数制限」「イニング制限」は本当に必要なのか? 球数やイニング制限の問題は、僕らプロ野球関係者を含め、もっと勉強していかなくてはいけない問題だと思...
こんにちは、ストロング宮迫です。 受験生にヒタヒタと入試の足音が聞こえ始めている今日この頃、受験生は必死です。 当然ですな。 泣き叫び、不安に駆られ、それでも今日できることを頑張る! 今日できることしか、今日はできないんだから。 受験生にとっては大きな山場を迎えている時期ですが、実は受験生予備軍にあたる小5生、中2生にとっても、受験生になる前の大きな山場を迎え...
こんにちは、ストロング宮迫です。 親技もまもなく15年目に突入するんですが、「親が子供に・・・」なんていうのは流行りではありません。勉強も弁当も習い事も送り迎えも入試演習も多くの方が外部にアウトソーシングする時代です。 「じゃあ、なにを子供にしてるんですか?」 「体調管理です!」って・・・ 「体調管理は最近じゃ、腕時計型の端末でしてくれるんですよ~」 「じゃあ、そ...