「恐ろしい病」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 しばらく前にタイガー山中が首都圏最難関の私立中学校に入学した親の方と話したことを書きました。 休みの日は1日13時間勉強、「隙間という隙間はいつでも勉強」「10分あれば10分。たとえ5分であっても、そこに時間があるなら勉強」「塾のテキスト、宿題、プリント類で逃した問題はただの1問もなかった」「すべてをやりきった」って話でした。 生活のほとんど...
こんにちは、ストロング宮迫です。 先日読んだ新聞記事で考えさせられる記事があったので紹介します。 あんまりGW中の行楽気分にはあわないかもしれないけれど・・・ <川崎・中1殺害>悩む不登校少年 彼らの方にあと一歩を 毎日新聞 4月15日 大場弘行(横浜支局) ・・・上村さんは、上級生や他校の生徒と公園やゲームセンターなどで遊ぶようになり、事件のリーダー格の少年(18...
こんにちは、ストロング宮迫です。 GW真っただ中で、たぶん誰も読んでなかろうと思いますので、野球のニュースから、親が子供に接する際の参考になりそうな話を書いてみます。お付き合いください。 吉井理人の「投究論」 第4回 投手の「球数制限」「イニング制限」は本当に必要なのか? 球数やイニング制限の問題は、僕らプロ野球関係者を含め、もっと勉強していかなくてはいけない問題だと思...
こんにちは、ストロング宮迫です。 春休みも終わって新学期が始まりましたね。 多くの子供たちが新しいクラスで、気持ちのうえでは新学期の猛ダッシュを持っていると思いますが、気持ち通りにいかないのも本当のところです。 猛ダッシュのためにはこの春休みにどうしてきたかが大きく影響するからです。前学年の復習に取り組んだ人、苦手科目もしくは苦手単元に絞ってやった人、少しだけ予習をした人...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この前の紙類の資源ゴミの回収があった日に我が嫁が出しに行ったんですが、あれっていっぱいある時って重いでしょ。 ちょうどその日も新聞やら本やら雑誌やら一部は子供の教科書もあったらしいんだな。 お・も・い・・・ で、自転車に乗せて持っていこうとしたその刹那、バランスを崩しバタンと倒れてしまったらしい。それも自分の上に自転車がかぶさる形で、本...