「問題を処理する順番」の記事一覧

中3生からの相談ですが、中学入試の方もぜひ参考にして下さい。 中3 ピンポンさん ストロングさまいつも新「勉強の常識」を拝読させていただいております。貴重なお話ありがとうございます。 中3の息子を持つ母親ですが、毎回タイムリーな話題があり、まるで我が子のことを言っているようで、納得したり、反省したりしております。 いよいよ試験が迫ってきたところでのご相談で、恐縮ですが、試...
こんにちは、ストロング宮迫です。 しばらく前にタイガー山中が首都圏最難関の私立中学校に入学した親の方と話したことを書きました。 休みの日は1日13時間勉強、「隙間という隙間はいつでも勉強」「10分あれば10分。たとえ5分であっても、そこに時間があるなら勉強」「塾のテキスト、宿題、プリント類で逃した問題はただの1問もなかった」「すべてをやりきった」って話でした。 生活のほとんど...
ここでは何度も繰り返し書いていますが、教材はなんでもイイというのが親技の考え方です。 それでも「オススメの問題集を教えて!」というメールがホントによくくるので、実際に使っている問題集は大昔にまとめて掲載しました。 それでもやっぱり親技の答えはいつもこう↓ 今あるもので、いいですよ!(>_<) いい教材を見つけることで、成績を上げよう!なんて考えている親のみなさんは、きっとガ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この前、小学生から「新しいクラスにイイ友達がいない」と寂しそうに言われてドキッとしました。 「イイ友達」がいなければ、探すか新たに作り出す、友達なんていなくてもイイやって開き直るしかないんだけれど、嘆いてみせる小学生。 もう少し前には、こちらが問いもしないのに「あ~あ、疲れた。疲れたわ~」と繰り返し発する小学生にも出会った。 様子を見ている...
こんにちは、ストロング宮迫です。 皆さんご存知のように公立小中高校で『脱ゆとり』、いわゆる新学習指導要領が 小学校:2011年(平成23年)4月から 中学校:2012年(平成24年)4月から 完全実施になりました。 ※この毎日親技は2014年10月9日に配信したものです 『脱ゆとり』とか新学習指導要領といっても、親の方の感覚でいえば自分たちの学生時代と同じと...