いつだったか、中学2年の少年が父親を刺殺する事件が起こりました。
補導された少年は
「成績のことで父親に頭などをたたかれる」
などとスクールカウンセラーに訴えていたと伝えられています。
市教委によると、学校側は少年の相談を受け、担任教諭と父親の面談を実施。
父親はその場で、自らの教育方針に自信を示し、「生徒の気持ちを尊重するように」との教諭の助言を「家庭内のこ...
「子供を納得させるのは親の役目」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
学校が始まった地域もあるようですね。まだ夏休みのところももう数日。ここでは、夏休みは計画の立て方や勉強のこなし方によっては、意外となにもできずに終わることもありますよ!と少し脅し気味に話してきました。
実際はいかがだったでしょうか?
先日話したお母さんなんかは「長い1ヶ月でした。子供が家にいるというのはプレッシャー。早く学校が始まってほしいと...
今年は蚊取り線香の切手があるんですねー。丸くてかわいい! pic.twitter.com/A9YgYfQzF9— 山﨑 理 (@yamazaki_design) 2018年8月9日
こんにちは、ストロング宮迫です。
見返してみると、この時期は毎年、甲子園の決勝戦のことを書いてます。もうエエやろ!とは思うけれど、やっぱり書くことにします。
甲子園の決勝戦は、今年でい...
今回の相談「子供には理系に進んでほしい」
公開日:
お父さん • 勉強と感じさせない努力 • 受験準備 • 報われない努力 • 子供の習性 • 子供を納得させるのは親の役目 • 将来の選択肢 • 応用力を身につけるコツ • 苦い経験 • 親子のイメージの共有 • 遊びがない • 2月の相談
お父さん • 勉強と感じさせない努力 • 受験準備 • 報われない努力 • 子供の習性 • 子供を納得させるのは親の役目 • 将来の選択肢 • 応用力を身につけるコツ • 苦い経験 • 親子のイメージの共有 • 遊びがない • 2月の相談
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
中2のお父さん
両親ともに文系で子には理系に進んでほしいと希望しています。
そのためには小さい頃から暗記に走らず、実物に触れて目や手にする経験を積む機会を増やしてきました。
しかし、数学的な考え方、理科的な考え方がどうもできていないように思えます。
テストで一定レベルの点数を取ってくるので...