3回にわたってお届けした応用力を身につけるコツ実践編シリーズでしたが、どこまで真意が伝わったか・・・
応用力を身につけるコツ 実践編[まとめ]
応用力を身につけるコツ[まとめ]
まあ、授業と一緒ですから、何度でも繰り返し、手を変え品を変えです。また、やりますのでお楽しみに。
1つ、それについてのメールを紹介します。
小6 Hさん
親技でお世話になっており...
「応用力を身につけるコツ」の記事一覧
早速、読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
前回に引き続き、今回も小学生のお子さんの相談ですが、子供を持つ親の方すべて、また子供に対して高い関心と期待と意識を持っている方にぜひ読んでほしい内容です。
高い意識で頑張っているそのhonuさん。今親子ノリノリ勉強法を実施中なんですが、いろいろトライされている中で、問題の1つに「子供の勉強に対する負の意識が強い」...
こんにちは、ストロング宮迫です。
多くの大人は子供が
「ボク、イチロー選手みたいになりたい!」
といえば、「それは無理よ。だって彼は天才なんだから」と言ったりします。
でも、ボクは「イチロー選手みたいになれるよ」と言います。
「どうやったらなれるの?」
「うん、それはね・・・」と以下のような話を子供にします。
中国新聞 ウオッチ 永山貞義
過日、テレ...
毎日親技「勘違いする人としない人の差」
公開日:
優先順位 • 受験生 • 受験生ですが間に合いますか • 子供を納得させるのは親の役目 • 完璧を求めない • 応用力を身につけるコツ • 捨てる意味 • 結果を受け止める • 辰巳芳子先生 • 10月のお話
優先順位 • 受験生 • 受験生ですが間に合いますか • 子供を納得させるのは親の役目 • 完璧を求めない • 応用力を身につけるコツ • 捨てる意味 • 結果を受け止める • 辰巳芳子先生 • 10月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
この時期に書くことは毎年同じようなことなので過去の記事も参考にしてください。
11月の実力テストで大きく偏差値を落としました
1つだけ気をつけることは、入試から逆算して「今、この時期に取り組むべきこと」が決まっているとしても、それが全員に等しく当てはまらないということです。
入試から逆算して「今、この時期に取り組むべきこ...
小5で偏差値60を目指す子であれば1分30秒以内といったところです。
小4だと2分以内でもいいかな。
ただ、受験生の秋ぐらいになれば1分を切るようになって欲しい。
お盆休みも終わり、これで夏休みの実りある成果がどうであったかがほぼ決まったと思います。夏休み前になにをするか、どうするかの準備をしてきた人が実りを手にし、お盆休みに爆発的な勉強をした人が果実を手にする。
...