お悩み相談室(音声セミナー)

このページは親技の教材購入者限定のページとなります。購入者の方はログインをしていただくと音声セミナーの再生ボタンが表示されます。 → 親技の教材一覧

最新の音声セミナー一覧

深刻な課題が見られたのは小6の算数

文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解していないとみられることが分かった。 深刻な課題が見られたのは、小6の算数。 小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の正答率が45・3%など、類似した小数に関...

子供がやっている入試演習で親が見ておくところ その2

実力をつける勉強は受験生はみな頑張っています。 しかし、その実力分をテストで100%発揮しているかというと疑問です。 ミスした もっと取れた これはできた 持っている実力を100%発揮したうえで勝負してほしい。 そのためには・・・というお話です。 ...

文章に対するアレルギーをなくしたい

学年 = 中3 教科 = 数学 点数報告 = 19点下がりました。 前回は51点、今回は32点でした。 10の鉄則を購入し、ともかく都立の第一志望に合格するにはまず、内申からあげなければいけませんでした。目標は5科目400点でした。 それは見事に達成できたのですが、英、数は80点に届かず、70点台でした。そして迎えたW模擬、数学は本人も散々だったと自覚しています。 ...

子供がやっている入試演習で親が見ておくところ その1

今回お話しているようなことがお子さんがやっている入試演習で結構な確率で起こっているはずです。 しかし、そうであれば入試では勝負の最初からハンデを背負っているようなものです。致命傷になりえます。 ぜひしっかり見ておいてあげてください。 時間をめいいっぱい使うというのはどういうことか? ...
受験生は、日々「入試実践テクニック」の修練に余念がないと思います。 志望校の合格に向けて難易度順に入試演習もこなしていると思いますが塾などから実力を大きく上回る学校の入試問題が宿題なんかで出される場合もあるでしょう。 その際の考え方についてお話しました。 ...

やっている割りには結果が出ない


鉄則すべて、納得させられることばかりです。今春より、某大手進学塾に通わせており、授業のスピード、宿題の多さでかなり、本人自身空回り状態です。 やった積りの積み重ねで、学校の定期テストも散々な状態です。 塾に通わせて、3ヶ月が経過しましたが、苦手だった数学に今夏の期末テストで結果がでてきました。しかし、時間をかけたわりには、英語と国語が散々だった為、今の塾を続けさせる事に親は迷っています...

やっても仕方ない!

中3です。 8月21日から、危機的状況になりました。娘は学年順位は中位の上にいます。塾は地域の大手進学塾に通っています。 お盆には受験生恒例の二泊三日の合宿へ「行ってきて良かった。得るものがあったよ」と帰宅しましたが、その後夏期講習が始まり、塾が受験用に作って配布しているテキスト(解説文付き)5教科を3回やる宿題がでました。 提出日には半分くらいの子が出来なかったそうです。娘は提...

子供に自信を持たせるシンプルな小技

「子供をいくら褒めても響かないんです」と聞かされます。 そりゃあ、いくら褒めても実績が伴わない褒め言葉は響きません。褒めるのも1回か2回なら騙せるでしょう。 でも、子供とのかかわりはずーーーとです。1回か2回騙せる技を親が使うとすれば、使うだけ子供との信頼関係は壊れていくでしょう。 ゆえに成績がイイ子の親は常に真剣勝負で努力した成果を出すように気を遣う。 そういうと、実績&...

塾のカリキュラムが合わない?

現在所属する塾のクラスでやっていることが我が子に必要なものと合致しないなんてことがあるのか? 大いにありえます。ゆえに親は塾でやっている内容、子供の状況をしっかりと見ておかなくてはなりません。 ...

特訓講座をどうしようか?


秋からは、特訓講座が始まります。 特訓のクラスと受講についてストロング先生のご意見を伺いたく、ご相談させていただきました。 これまで、ご報告させてきていただいている通り、現在の成績は以下の通りです。 順調に上向き傾向で、進んできています。 最近5回分の平均偏差値 4科  3科/2科 算   国   理   社 64.9 64.6  63.4  65.5 ...
1 2 3 4 5 6 37