小3

本質のところでは分かっていなかったようでした


就学前・小学6年・3年・高校2年えごまさん 実践していたようで、やっていなかったというのが感想です。 家庭力という言葉を聴いたことがありましたが、実際にはいろんな本を読んだり、購入したりして、あっちの情報に飛びついたり、こっちの情報にと親自身が定まっていないのに、子供に勉強は?宿題は?といったところでやるはずも無いっていう事を分かっていたようで本質のところでは分かっていなかったようでし...

我が子の頑張る姿を自分が観察出来るようになりました


小3もりえんたさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 入塾して3ヶ月、私も参戦し、二人で復習テストに向けて 頑張ってきましたが、難しい問題を乗り越える時にかなり時間がかかり、やがて私が教えてあげれなくなった時の不安もありました。 同じやるでも、効率良く 自分の力で問題を解ける方法はないかとノリ勉をやってみる事にしました。 今までも繰り返す事をしてきまし...

シンプルでありながら、なかなか奥深い


小4・小3 カシミールさん 小4・小3姉妹の父親です。 2人とも7月から進学塾に通い始めて、塾の授業と宿題にようやく慣れ始めたところです。 不思議なことに塾自体には嬉々として通っていますが、宿題で分からないところがあると、放り出したり、泣き出したりとすぐに修羅場になってしまいます。 数ヶ月間メルマガを拝見した上で『10の鉄則』を頂きました。 シンプルでありながら、...

良いコーチにつけば かなりの確率で伸びる


小3 あんみつさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 難しいと思われる問題に果敢にチャレンジできたこと。 集中して取り組めたこと。 子供をやる気にさせるには こんな方法があったんだということを知れたこと。 また 自分の子供がこんな風に集中することができるんだということが知れたこと。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親に...

自分の失敗した部分は、子供にはクリアさせたい


小3 koteさん 私が子供の時はどうだったんだろう?と小中高と思い出しました。小学校から親のチェックは無かったなあと思います。 私の高校は公立ですが、受験できる範囲ではトップでした。しかし、私は高校では勉強に対しては何をして良いのかわかりませんでした。 でも、クラスメイトの大半はどうすべきかを知っていた気がします。中学までの勉強量が全く違っていたのだと今は思います。親を責めるつ...

本音を出して良いんだ!とビックリ


小3 アイ・ベストさん 目標「今日から始まる塾の確認テストで上位3位に入る」 そのために、 ◆毎週の課題プリントをやり遂げる ◆わからない問題は先生に聞く ◆問題を聞いたら母に教える 実行する鉄則:(1)(2)(3) 一言でいうと: 1をベースに6、8でトライ 鉄則1が出来ていなかった事に愕然としました。心の中でドロドロと渦巻いていた本音を出して良いんだ!とビックリ...

勉強の成果がだせると、子供は嬉しいことを体感

小3 アンマさん 以前、ノリ勉をやりました。 その時は私(母親)が半ば強迫観念にせまられて1週間を終え、毎回の勉強の成果がだせると、子供は嬉しいことを体感。 しかし、その後は活用できずに今に至っていることを再確認。いろいろ考えるものの、いざ子供を目の前にすると思った通りに行動できず、苦しんでいました。 今後はとりあえず実践会から脱落しないように自分を奮い立たせて継続します。...

親である私が揺れてはいけないんだ


小3 のりかかさん 「親は子供に勉強を教えてはいけない」の意味するところが、少しは理解できたような気がいたします。親と子は同じところを見ていてはいけないんだな~と思うと少し気が楽になったような気がしました。 親である私が揺れてはいけないんだ、揺れる必要はないんだと認識いたしました。もう一度じっくりと読み返して実行できる鉄則から始めようと思います。 あーさん お子さんの学年:中...

私のような高卒の”ダメ母”は “親技”なんて発揮出来ないのではないかと・・・


ダメ母さん 小学6年の息子と 3年の娘がおります。 息子は4年生から進学塾に通っております。この辺りでは 高校受験が主流なので、ほとんどのお子さんは中学校から塾に通います。 4年生 5年生と塾に通いながら、何となく2年間を過ごしてしまい・・・このままでは イケナイ!!! と 、今回 6年生のカリキュラムが始まる3月に 心機一転するつもりで『10の鉄則』を購入しました!!が・・・。 ...

お互いノリノリ勉になりました


ノリ勉「算数」を終わっての感想 小3 くじら雲さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 今まで以上に親子で楽しんで勉強できたことです。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 私にとっては、常識なんですけど、そんな我が家の様子をみて「3年生になっても一緒に勉強していたら、これから先、自分一人で勉強の...