小3 豆さん
『10の鉄則』購入をずっと悩んでおりました。
いつ買おうかと・・・(^^;) いえ、メルマガをずっと読んでいましたので、早くても早すぎることはないのかも・・・と、思いつつ、現実への落とし込みが可能となる状況の見極めとでも言いましょうか・・・(モゴモゴ・・・所詮言い訳がましいな!)
はっきり申し上げます。
買ってヨカッタ!(まだ何もしてないけど)物事を理路整然と整理して、状況を見極め計画を立て・・・そーいうこと好きなんです。(出来は不問)
既に(感想を送る前にも関わらず)鉄則をまず大きめのポストイットに書き写し、持ち歩く荷物に必ず貼付、思いついたらすぐ鉄則にコメントを書き込んで・・・
その項目も気づいたことや必要なこと、決めたことの書き込みが一様にできたところで、今度は持ち歩いているシステム手帳の1ページに1項目ずつ書き写し・・・
どんどん自分の状況に落とし込む作業を楽しんでいます。(早く実行しようよ!)
だから、内容がすっきり自分の中に収まって、問答無用の教典とでも呼びましょうか?
まず進む方角が見えました。後はどうやって進むかですね!!これからも末永くお願いできますよう、努力いたします。
1ヶ月が経過しました。変身シートの期限のテストももうすぐです。
順調に進んでいるでしょうか?
親が張り切っても、張り切り過ぎると、子供がそっぽを向く負荷をかけたりする失敗がよくあります。だから親が立てる作戦も計画と実行を経て、少しずつ修正されなければならない。
企業が日々「カイゼン」を行う如く、親も子供に対する接し方、行うことを常に「カイゼン」しなければ、伸びてもどこかの壁で止まってしまう。
メルマガも日々起こることも鉄則に即して考えてもらえれば、親がどうすべきかは理解してもらえると思います。あとは決意と実行。子供にとって親の影響は大きいです。
失敗なんてない。カイゼンの材料が出ただけ。
立ち止まった人にはそれが失敗となる。ファイト!
