10の鉄則を購入を決意した理由 公開日:2023年06月06日 中学受験・中学入試 • 実力・公開テスト対策 • 小3 • 10の鉄則音声セミナー 子供は小3の息子です。困っていることは山ほどありますが、この度、10の鉄則を購入を決意した理由としては、息子の勉強の内容と方法がわからないためです。 息子は1月より塾に通いだしましたが、成績は一向によくなりません。宿題もまじめにやっているし、毎週の復習テストは90点位です。しかし公開になると算数60点(偏差値52位)、国語40点(39から45)しかとれません。 最初はテストなれしていな... 続きを読む
成績が崖から落ちたような急降下 その1 公開日:2023年06月05日 中学受験・中学入試 • 小6 • 成績急降下 • 10の鉄則音声セミナー シングルマザーです。小6の息子は小3から塾に通っています。徐々に成績が上がって今は4クラスのある内の一番上のクラスにいます。 それまではコツコツと真面目に頑張ってきたのですが、6年になってから(多分5年終わりくらいからで私が気が付いていなかったのですが)遊びに目が行き始め、全く勉強をしなくなってしまいました。 成績はここ数か月で、まさに崖から落ちたような急降下です。春期講習辺りから塾に... 続きを読む
塾に行かない不安 公開日:2023年06月03日 塾選び • 高校入試・高校受験 • 10の鉄則音声セミナー 中学受験をする方のほとんどは塾に行くでしょう。しかし、高校受験を目指す方で塾に行かない方は結構います。ただお友達のお母さんが話す塾の話を聞くと、やっぱり塾に行ったほうがいいんじゃないか?なんて思ったりもする。 特に勉強自体はそこそこやって、それなりの点数を取っている子供であれば、悩むのかもしれません。でも入試はどれくらいの内申点で、どれくらいの点数を取ればいいのか、どの程度の問題が出題される... 続きを読む
小3で2ケタの割り算 公開日:2023年05月26日 小3 • 10の鉄則音声セミナー 小学3年生になったので、週1回、算国、2教科、塾に通い始めました。しかし、進度が早い!!2桁のわり算に達するまでに3週間。結局、「わり算とはなんぞや?」というところから親が説明しています。 塾は週に1時間だけですし、これでは親が見ずにはおけない、というか、教えねばどうにもなりません。 今の塾の進め方って どこも似ているのでしょうか? もし積み残しが増えてきた場合、どうしたらいいでしょうか... 続きを読む
難しいことをやらせすぎではないか 公開日:2023年05月25日 勉強の進め方 • 10の鉄則音声セミナー 難関校を目指す子供たちは応用問題ばかりをやっているわけじゃないということがなかなか理解されません。 ひたすら難しい問題を家庭でやって、テストでは基本問題をボロボロと落とす。 頑張る場所が違うというか、努力の仕方が間違っているというか・・・ 成果が出ない方のほとんどはやる問題が間違っているはずです。 ... 続きを読む
授業の内容の理解度 公開日:2023年05月23日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー クラスはできるだけ上位クラスのほうがイイ 学校はできるだけ偏差値が上位のほうがイイ など皆さんは上を目指して頑張っていると思います。 このこと自体、特に問題もないですし、もっと上を目指せばイイと思います。 だからこそなんですが、我が子が今のクラスでどの地点にいるのかはしっかりと把握しておかねばならない問題です。 たとえば授業の理解度。授業を聞いて帰って、スラスラと80... 続きを読む
勉強は得意教科からか、不得意教科からか? 公開日:2023年05月19日 勉強の進め方 • 塾の先生 • 10の鉄則音声セミナー 塾の説明会で「勉強は得意科目からやるのがベストです」と言われたと。なぜなら、子供も取り組みやすいし、得意科目からノリもいいあろうし、効率もいいからと。 しかし、私たちはまずは「不得意科目から勉強を始めよう」と言っている。いったいどっちが本当なの? どっちを信じればいいの? そういう質問が寄せられました。 こうした質問以外にも、あっちでは「これがイイ」、こっちでは「これがイイ」と言われて... 続きを読む
怒る役はあなたがやるべきだ!その2 公開日:2023年05月18日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 先日取り上げた相談の中にあった『学習のサポートをしている私が、怒る役をすると、学習させる時に信頼関係が崩れるから、怒る役は父親のあなたがやるべき』について、タイガー山中と話してみました。 家庭の中で役割分担があると思います。一人二役をこなしている家庭だってあるでしょう。祖父・祖母含む家庭ではその役割分担もあるでしょう。 この役割分担、取り違えると、家庭内で大きな溝を生む原因になる。そこ... 続きを読む
勉強を見ている私が怒る役をすると信頼関係が崩れるから、怒る役はあなたがやるべきだ! 公開日:2023年05月17日 中学受験・中学入試 • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 子供に「なぜヤル気を出さないのか?」と問うと、「面倒くさい、勉強はしたくない」「スマートに勉強したい」、つまり、「効率良く勉強したい」と言います。そのくせ、勉強に取り掛かるまでの時間はとてものんびりなのです。それで結局やり始めても、夜遅くなって集中できない、ということになるのです。 子供のヤル気が起こらないのは、親の言うことを聞かないのは、 父親のヤル気がないから 父親がガツンと... 続きを読む