できるはずの問題を間違うのですが・・・ 公開日:2025年01月12日 勉強の進め方 • 実力を発揮する • 繰り返し解く • 10の鉄則音声セミナー できていた問題をテストでは間違ってしまう。 「なんでよ~」と。 でも、これってアリアリです。 できた問題をどう処理するか。これは親技では基本になります。 ... 続きを読む
妥協せずにやりました!? 公開日:2025年01月10日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 親が子供の勉強に関わることで 無駄を省いてやれる、効率をあげてやれることなどが 可能である。 しかし、一方で 親が子供の勉強に関わることで 勉強をイヤにさせ、親子の信頼関係をぶち壊すことも 可能である。 ますます良くなる可能性がある一方で、ますます悪くする可能性も 大いにある。 ゆえにやるなら、親は本当に注意して用心深く臨むべし。 ... 続きを読む
ゲームにはハマルのに勉強にハマラない理由!? 公開日:2024年12月28日 ゲームばっかり • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 子供がゲームをするくらい勉強をしてくれたらいいのに・・・ と思っている親の方は多いと思います。 ゲームをするように勉強にはめる!これさえできれば・・・ しかし、そのハードルは高い。何が違うのか? その違いを認識しているか? 親技が大変な理由を少し話してみました。 ... 続きを読む
あとになればなるほどしんどくなる!? 公開日:2024年12月18日 親の役割 • 高校生 • 10の鉄則音声セミナー 勉強が問題になる場合、レベルが上がり、量が増える中学生になった時、高校生になった時などのスタート時に問題は起こりやすいものです。一言でいえば、これまでの勉強のやり方ややってきたことが通用しなくなるんですね。 中学受験でもそう。「小5の壁」「入試演習の壁」は皆さんご存じの通り。 どの学年であれ、もうどの時点で問題が起こりそうかはわかっているんです。未知の世界なんてものはない。そして問題が... 続きを読む
子供のそばでなにを観るのか? 公開日:2024年12月17日 成績急降下 • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー このサイトにめぐりあって、約2ヶ月です。 きっかけは、5年生の2学期から大手塾に通っている娘の成績が、どんどん下降線を辿ってきたためです。塾でクラス分けの試験がありましたが、成績が平均以下でしたので、あがれませんでした。 学校の宿題を済ますのがやっとで、塾の復習は全くしない状態でした。全く集中力がない。テレビやゲームに逃げる。解らないと怒り出すの動物のような状態でした。親もどうして良い... 続きを読む
先々いかなくてもやることはありますよ! 公開日:2024年12月13日 中学受験・中学入試 • 予習 • 10の鉄則音声セミナー 小学校2年生で、学校のテストや宿題はほとんど満点です。今、学校以外の勉強は、公文国語・算数と進研ゼミをやっています。公文は2教科ともE教材(小5相当)で算数は分数の四則計算をやっていますが「わかんないよー」「なんで?orどこが?」「あ、わかった」という会話をよく繰り返していてなんとなく出来ていってしまっているので「一体この子はどこまでの力を持っているのか?」と首をかしげてしまう毎日です。 計... 続きを読む
中1、テストがない場合はどうやって把握すべき? 公開日:2024年12月10日 中1 • 10の鉄則音声セミナー • 2学期制 中学生になると、テストがたとえば中学受験の場合のように頻繁にないので、なかなか短期の評価が難しい。2学期制でテストとテストの合間がかなり開くようであればなおさらです。 学校や塾でこまめにテストをしてチェックがあるのであればいいのですが・・・・ 中学受験の学習塾のシステムで優れているのは、やはり毎週のように勉強したらすぐにチェックのテストがあること、1ヶ月もたてば1ヶ月分のまとめのテスト... 続きを読む
学年1位になりましたが・・・ 公開日:2024年12月07日 中学生 • 10の鉄則音声セミナー 「2学期の期末試験の結果が出ました。 150名中、1位をとることが出来ました!! 親カツで教えていただいたことが、今になって、いきてきたように思いました。改めて御礼を申し上げます。 ただ、偏差値の低い中学校ですので、いい気にならずしっかりと勉強に励んで参ります。あまり天狗にならないようにするには、どうしたらよいでしょうか? 今のところ、塾や通信教材などは、やっていません。定... 続きを読む
親技を駆使したのに点数が下がった!? 公開日:2024年12月06日 成果がない • 成績急降下 • 10の鉄則音声セミナー 塾のテストで、夏は偏差値53、秋は50。今度は頑張ろうと、分からない問題は先生に質問し、ミスした問題ばかり集めたオリジナル一問一答式問題集を作成し、親子で頑張りました。ところが、偏差値43。 こういうことって結構起こっていると思います。一番力を入れたテストが一番悪かった。 力を入れたということは、普段よりはお子さんの勉強量も増えたことでしょう。しかし、結果は上積みされなかった。ヘコむで... 続きを読む
成績および理解度はここまで減退するのか? 公開日:2024年12月04日 小4 • 成績急降下 • 繰り返し解く • 10の鉄則音声セミナー 小4夏休みに塾に通い始めました。初めての勉強にとまどいつつも、鉄則8にこだわりつつ、なんとか宿題をこなし、11月の月例でやっと偏差値50(国算)をとりました。 ただ、この塾が1月に閉鎖ということになってしまいました。子どもも先生が大好きで、やっと慣れてきた矢先のことでしたので、親子ともども大ショック!その後塾探しをし、冬期講習から別の塾に通っています。 「やっぱり前の塾のほうがよかった... 続きを読む