10の鉄則を読んだ感想

これ以上無いというぐらい最高の教材

小4、小2 minaママさん 「10の鉄則」が発売される前からメルマガを購読しています。メルマガだけでも十分価値があり、本も購入したので、鉄則までは必要ないかな?と、考えておりましたが、色々心配になり、このたび「鉄則」と「ノリ勉」を合わせて購入しました。 基本的にはメルマガで何度か読んだ大切な事が含まれていましたが、それをまとめて読めるのは頭が整理されてよかったです。手帳に書き写して、...

メンバー専用ページはとても参考になりますね


年長 小さな事からコツコツとさん 「10の鉄則」読まさせて頂きました。 子供達は就学前ですので、日々の生活全てが勉強です。生き物に興味を持てば飼育したり図鑑で調べたり、動物園や水族館、博物館に出かけたりもします。 絵本も毎日読み聞かせ、無理なくひらがな、カタカナを覚えました。疑問に思った事は見たり調べたりして納得する、それらが定着してきたので、今まで全く手をつけていなかった「勉強...

自分のやり方は、勘違いの間違えだらけだったことに気が付きました


小4 ぼよよんさん 3年生までは毎日勉強をしていましたが、4年になってから、宿題の量が多いといって勉強を拒否するようになり、いまでは、土日にしか勉強しなくなり、塾のクラスもどんどん下がっていって後がない状態となりました。 そんな子どもを何とかしたくて購入しました。 10の鉄則を読んで、自分のやり方は、勘違いの間違えだらけだったことに気が付きました。 今までは出来れば当然、間...

親の手腕が問われるところ


年少 あまれっとさん 1年以上メルマガを拝読してきましたので、全体になじみのある内容だという印象を受けましたが、細かいところで改めて腑に落ちる点も多くありました。 息子はまだ4歳なので早すぎるのではという躊躇いがありましたが、今の時期に購入してよかったと思います。子どもに何かさせるためというよりも、親の心構えについて意識を形成するための拠り所とさせて頂きます。 これまではいわゆる...

ハードルを下げてやる、ということの大切さを再認識

ウルトラマンの母さん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 子どもは小テストは勉強すると点が取れる、ということを分かってくれました。 明日の30問中5問英作の対策を嫌がらず、続けてくれたことが一番うれしかったです。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか? あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 鉄則を読みなおし、忘れていたことが沢山ありま...

親としての姿勢がかなり甘かったと実感


小1 チャンドラーさん いつも楽しくメルマガを読ませていただいています。この度、鉄則を買ったことで、今まで読んで面白いで済んでいたのが、参加者になったというプレッシャーを感じています。^ ^; 『10の鉄則』を読んで、私は「夢」がはっきりしていないんだなと感じました。大学進学にはこだわらないし、進んで欲しい道というのもないなと。 でも「夢」というのは遠い将来像に限らないんだなと思...

夫婦で共通の認識(レベル)が出来て良かった


小4,小1 はじかみさん なるほどなあ。と言うのが正直な気持ちです。田舎なので中学受験は全く考えていませんでしたが、それをくぐり抜けてきた子と同じ土俵に立つ日は遠くない。と思うと漠然と不安でした。 でも本人の目標がはっきりしているので、(小四は)これを使ってもり立てていけば、と少し落ち着いて対処できそうです。 とりあえず6年先の受験への心構え、下準備を粛々とやっていくしかないか。...

必ず「親子」でチェックする


中2 にゃんこさん 「新勉強の常識」をネットで購入し、メルマガも毎回必ず読ませていただいておりました。 しかし、親が「わかったつもり」になるだけで、娘の成績の結果には結び付いていませんでした。 この現状を打破しなければ、と思い「10の鉄則」を購入した次第です。 「10の鉄則」には、具体的事例が書かれており、何からどのように手を付けたら良いかわからず、混乱して立ちすくんで...

子供の反応にビックリでした

小5 くまのぺーさん じつは先週、騙されたつもりでノリ勉に申し込んで実行してみたところ、子供の反応にビックリでした。 これが今回購入に踏み切った理由です。 世間一般での考え方や、いわゆる良く聞く話とは全く逆であるのに説得力のあるもの(鉄則4.7.10)、一見当たり前の常識的な内容だがとても具体的なもの(鉄則1.3)など、確かに長年の経験からの貴重なデータに基づいていると納得できま...

親の考えがなってな かったと反省しきりです


中2 サーカス母さん 興味深く読ませていただきました。簡単なようで継続して実行するとなると、親の覚悟が試されるように思います。大変だ! 私自身、仕事をしているので、家事やその他諸々におわれ、息子の勉強の面倒は後回しになっていました。 「やっておきなさい」「きちんとしなければ」「もっとがんばって」 協力もせずにやれとばかり言ってきた事が今回子供を爆発させた原因なのでしょう。 ...