小6

我慢大会の様相を呈する秋


小6 房総半島さん (省略)進度が遅い塾に通っていますので、ようやく9月から単元の勉強を終えて、入試演習に入りました。 おっしゃるように入試問題は1つも2つもレベルが上の問題のようで子どもはできたとしても相当時間がかかったりします。 これでは志望校の過去問も時間内に全然終えられません(>__ ...

子供のやる気のある顔を久しぶりにみました


小6 はーとらいふさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: やればできるとういうことを、体験できたことです。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?: 今までも横で勉強見ていたので当然と思ってました。ただ、そのやり方が間違っていたと気がつかせていただきました。 ◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかった...

100点取らないと合格しないのですか?


小6 テムズさん (省略)塾から家でやる入試問題が次々にだされ提出分までこなしきれずに困っていましたが、ストロングさんの 「100点取らないと合格しないのですか」 にようやく気付きました。わかっていたつもりでしたが、こなすことにばかり目がいっていました。すいません。 今の娘に全部できるなんてことはないわけで(*・*) (省略)過去問演習で大問ごとに時間を記入させる試み...

残された時間が少ないからこそ


小6 ぷちとまとさん 子供の教育に熱心に取り組んできたと思っていましたが、まるで実行できていませんでした。情けなく、愕然としました。 なんとなくわかっていたが、実行していないことがほとんど。内容は具体的でとても参考になりましたので、実行するのは大変だとはおもいますが、頑張ろうと思います。 志望校に届いていないのは私のせいでした。残された時間はあまりありませんが、1つ1つ実行してい...

ハードルはたくさんありますが、親子で乗り切りたい


小6 ポンデリングさん 親カツ入試実践DVDを親子で2度見ました。テストで問題を一生懸命解くだけでも大変。それに加えて入試テクニックの実践。 そばで見ている親のほうも一瞬も気が抜けず、ぐったりしています。もう少し勘のいい子ならばと頭に浮かんでは消え、グチっぽくなる今日この頃です。 算国は150点満点で満点を狙うテストではないことは重々承知していました。 よく見てみると、...

子供にどういうスタンスで接するか


小6 ペンギンのパパさん 勉強は子供の自主性が第一、という気持ちの反面、やはり小学生なので、ある程度は親のガイドが必要とも考えていました。そのため、ある程度の指導・関与をしていましたが、全面的な参戦は躊躇っていました。このスタンスのためか、今一つ成績が伸び悩んでおり、どうしたものか悩んでいました。 2度ほど読みました。子供にどういうスタンスで接するか、で悩んでいた点がある程度スッキリし...

これまでとは違ったことをやっているという実感


小6 pompomさん 何となく、漠然と思っていたことが文章で表すとこうなるんだなって感じでした。 私も主人も塾の講師の経験があり、私はずっと教育関係の仕事に携わっているにもかかわらず、自分の子どものこととなると、頭ではわかっていても、冷静でいられない・・・。そして、自己嫌悪・・・のくり返しでした。 でも、すぐにでも実行できることが具体的に書いてあったので、そうか、まずはやってみ...

10時間勉強が当たり前に思え、淡々とこなす


小6 こうじママさん 夏休みに時間をとって再度2度読み直しました。読めば気が引き締まります。 10時間勉強が当たり前に思え、淡々とこなす我が子をみると子供はそれほどヤワではないというストロングさんのご指摘がよくわかります。 よく頑張れば、息を抜く場面や場所も考えがよくまわり、今までよりも時間は少ないながら、効果的な息抜きがこの夏休みは出来ていると思います。 勝負の夏というよ...

確かに、変化はあった


小6 ちょろさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 今まで、「見直し」ということに目をそむけ自分からは決してやろうとしなかったのですが、こちらから声を掛けていないのに、問題の解きなおしをやっていました。(一応塾の宿題となっているようですが。) やっぱり、この七日間をやり終えた成果なのかなと思いました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、...

気が引き締まりました


小6 ピロママさん 3回読み直しました。気が引き締まりました。 目標を達成するための決まりごとの5つの注意点はよく肝に銘じなくてはなりません。 また、子供は親が思うほどヤワじゃない、ということ、罪悪感から子供に気を使ったりすることはしない、ということ、それでいいんだよね!と、頷きながら読みました。 成果があるから負荷もかけられるわけです。 成果がなく、負荷だけかけ...