10の鉄則

あまりに共感できることばかり


中3と中1 まきねこさん 中3の娘はまさに受験の真っ最中です。こんな時期になって初めてストロングさんのメルマガに出会い、遅すぎるのわかっていながら「10の鉄則」を読ませて頂きました。 あまりに共感できることばかりで、あっという間に読み進めることができました。特に鉄則7.8.9はいつもわが子にも言い続けてきたことでした。ですが、1番反省したことは、わかっていても毎日それを実践できていなか...

自分の力で勝ち取った


小6 シルクさん メルマガで、まとめノートについてでとりあげて頂きました。 お陰様で、第一志望、第二志望校とも合格のお許しをいただきました。ほんとうに、ありがとうございます。 ぎりぎりまで、第一志望の過去問に取り組み続けていた子どもに対し、私たち夫婦は、もう、第二志望校でいいと思っていました。 少人数で、のんびり、マイペースの子どもにあっているしと...。 しかし...

みなさん同じように悩まれていたんだなぁ


中1 泉さん 様々なご指導、激励を大変ありがとうございました。 近況をご報告したくメールを送信致します。 おかげさまで良き先生、友達にも恵まれ●●中学校に楽しく通学しております。 中間試験が5月に行われ、153名中19位、社会は2位をいただくことができました。 また、例の漢字検定の課題ですが、努力して提出したところ先生から絶賛され、クラスで紹介されたそうです。検定の受...

「当たり前」「当然」!?


中1 もじろうさん メールマガジンを読んでいて「当たり前」「当然」と思って読んでいましたが、中学に入ってから成績はガタ落ちとなってしまい、はてこんなにできなかった子だったか、と思い悩んできました。 10の鉄則を読んでみてもやはり「当たり前」「当然」という結論になってしまう始末。 どうしてこんなに中学生になってから子供は反抗し、成績がガタ落ちになったのか、わからない。 そ...

もう手遅れかもしれないと思いながら


中2 ミネルバさん もう手遅れかもしれないと思いながら読みました。全部正反対のことばかりやってきました。娘は辛かったろうと思うと涙が止まりませんでした。 ストロング先生に指摘された点をやって課題テストに臨んでみます。手遅れと思うのはそれからにします。 我が子のことで諦めるわけなんかありません。いきなり大きな目標は現状では難しい。それは事実です。 でも、昨日よりもちょび良くな...

いくつもの壁を想定内で乗り切ることができました


小6 ウッシーさん 『10の鉄則』を始めて2年。山あり谷ありでしたが、親技のおかげでいくつもの壁を想定内で乗り切ることができました。 第一志望の学校は最後までB判定でした。しかし最後の模試の後、入試までの1ヶ月間やるべき事できる事をやりきって、どんどん実力がついているのが実感できました。 第一志望校の入試の朝「あなたほどこの日のために準備した人はいない。わからない問題が出た時...

第一志望の高校に合格することができました


中3  furaさん 昨年の夏休み前からお世話になりました。 入会時に一度感想メールを差し上げたきりでしたが、音声セミナーはすべて拝聴しました。もちろん、メルマガは毎回拝見しております。 中3の夏休み前に塾もやめて自宅学習で受験を乗り越えると決めてから、すがる気持ちで何度も鉄則を読み直し、音声セミナーを聞き、メルマガを見直す半年間でした。 おかげさまで、第一志望の高校に合格...

この調子でやっていければ、いいのかと思えた


小5 ぴぴままさん テスト名 = 学力判定テスト 点数報告 = 前回のテストは組み分け、合計点数が違うので、あえて偏差値で。 算数54.72(13.69)国語42.83(-4.23) 理科63.03(+4.63)社会61.72(+14.28) 4科目平均54.91(+8.98) 報告 = 前回の組み分けでは下がったので、積極的に取り組む姿を見たかったのですが、私の目...

「なるほど」と思うことばかりでした


小4 moonさん 中学受験を考えて、この2月から大手塾に通わせている小4の男の子の母親です。 「10の鉄則」は、「なるほど」と思うことばかりでした。どの鉄則も、「目からうろこ」のものばかり。 私どもは夫婦共働きで、子供の成績をよくしたいと思ってはいたものの、十分子供をみてやっていたか、ただ単に「勉強しろ」としかりとばしていただけだったように思い反省しております。 鉄則2、...

入学する前に読むことができて幸せ


新小1 totoroさん 購入して良かったです!!ストロング先生の語りっぷり、引き込まれてあっという間に読みました。久々にラインマーカーを手に取り、一つ一つ納得しながら読ませていただきました。 入学する前に読むことができて幸せでした。これからも私自身が親技をしっかり勉強していきたいです。 いよいよピカピカ1年生なんですね。本格的な勉強は、しばらくしてから始まりますので、まずは第3...