メンバー全員が聞ける音声セミナー

テスト結果に一喜一憂するのはどの親でも同じです

ただ結果だけに目を向けず にテスト前の勉強にまず目を向け、過程を大事にしテストに臨もうとするのが成 績がイイ子の親。 結果の良しあしだけで怒ったり褒めたりしているといざという とき、特にドカーーんと成績が下がったり、成績が下降気味になっていったとき に手の打ちようがないし、子供もやっていられないから。 成績がイイ子の親はテ スト前の過程を大事にするだけではありません。 テストが返...

なぜ家でできていたものがテストになるとできなくなるのか?

家でやればできるのにテストになるとできなかったりすることがあると思います。 「これやったじゃない!」 子供にはきつく言ってしまいます。これは誰しも親で あれば経験があるでしょう。 えっ、ないって!?  あなたは幸せ者です!  さて、 ではなぜ家でできていたものがテストになるとできなくなるのか?  親はここを 深く考えて対策をする必要があります。「できるはず!」では対...

「中学受験のメリットは高校受験がない」は本当か?

志望校にもよりますが、基本的に大変な量の勉強をこなす必要がある中学受験をする理由の1つに「高校受験がない」があります。中学受験は大変だけど、ここで頑張っておけば高校受験がなく、受験を気にすることなく、6年間を過ごすことができると。 この考え方は結局「じゃあ、中学受験は大変だから小学校から入っておこう」という考え方にも通じていくのでしょう。では、「高校受験がない」というのは果たしてメリットなの...

長時間勉強させて弊害はないのか? その2

以前、この親技ファイトクラブで「長時間勉強は弊害にならないか?」というテーマでお話ししたとことがあります。 難関校を目指したり、中学受験を目指す多くの場合、どうしても長時間の勉強を子供に課すことになります。 その際、「果たしてここまで過酷な勉強を子供に課していいのだろうか?」と親は思う。悩んでいる、迷っている方も多くいらっしゃったようでたくさんのメールをいただきました。 それにつ...

「家で勉強しなくていい」と子供が言います

公立中2生 学力の低い地方在住です。幸か不幸か中一の定期テストでは125人中10位以内(でも徐々に下がっています)です。 わかったつもりになって侮っていたこと。家庭学習の習慣をつけておかないと勉強しようと思っても苦痛で続かなかったことなど私の体験を話しました。 その上で子の考えを聞いたところ、学校でワークをやり、週1(1.5時間)の個人塾で問題やってくればそれでいい。毎日...

サッカーとそろばん

読んでいただいたほうが早いので、今回の音声セミナーで話したお題のご相談を読んでいただきましょう。 「小3の息子はそろばんとサッカーを習っています。そろばんは検定合格の為にはある程度、家での練習が必要です。 サッカーの練習があり、検定も迫っている時、「今日のそろばんの練習が80点に達したらサッカーに行っても良い」と言う約束で始めるのですが、何度やっても70点しか取れません。  しか...

お母さんのやりかたでは、点が取れない

今回は、小学五年男子の相談についてタイガー山中と話してみました。 「宿題、提出物、忘れ物多く、繰り返して勉強する事をいやがります。 10の鉄則。ノリノリ勉強。親かつ。いろいろ申し込みました。 私の理解の仕方 が浅く大きな心で子供をうまく乗せることができず。振り回されている所に塾の 漢字宿題、テスト、成績を上げる事が今一つうまくいかずイライラがつのり、け んかが多くなりました。 子...

長時間勉強する必要あるのでしょうか?

受験生が仮にも難関校を目指すとするなら、また志望校に大幅に届いていない状況であれば、休日に10時間ほど勉強する、させることは決して珍しくありません。 勉強をする子供も大変ですが、実はもっと大変なのは、子供に勉強させる親のほうだといえます。 10時間もそばにつけば、たいていはグッタリします。 しかし、勉強終了後はなんだか精神が興奮して深夜にダラダラテレビを見てしまったり。 と...

努力で「成績のイイ子」になることは出来ても、「頭のイイ子」にはなることは出来ない・・・

息子は公立中学の2年生で、小学校の時から、親子二人三脚で勉強に取り組んできました。公立中学から県トップ校への入学を目指してがんばっています。 根が優しく、素直な息子。反抗期も(今のところ)なく、塾に行かずに家勉で毎日がんばっており、おかげさまで中1ではオール5を取ることが出来ました。 順風満帆でなんの悩みもないじゃないか!と思われるところかもしれませんが・・ 実は、息子の友だちにとても...

個別指導で成績を上げるにはどうすればいいのか?

全国で「個別指導塾」が花盛りです。 塾業界の業績でも、近年は個別指導塾の業績が軒並み良い一方で、集団指導塾の業績が振るわないと伝えられています。 文部科学省は、2008年4月に実施した全国学力調査をもとに小6、中3を対象に算数・数学の成績が下から25%のグループの子供のうち、「全授業の4分の3以上で習熟度別少人数指導を受けた」グループと「習熟度別少人数指導を全く受けていない」グループを...