【後期】親カツ講座の音声セミナー

塾の宿題で過去問が出るけど全然できない

志望校の過去問をやるには時期がある。 私たちはそう考え、そのことをお伝えしてきました。 しかし、塾で過去問が宿題に出る。家でやって提出・・・その子にとっては、その過去問は「今やるべき問題なのか」、いや、「もう少しあとにや るべきものか」そこは非常に大事なポイントになるはずなんですが、ポンと宿題 に出ちゃう。なんとももったいないし、惜しいというのが率直な気持ちです。 しかし、現実は...

これからの時期の「広く浅く」の一問一答形式のテキストの取扱い

塾などからは割と繰り返しやるように言われる「基礎知識」の確認に使う一問一答形式のテキスト。 絶対落とせない問題だからこそ、塾は徹底してやるように言うわけですが、それもこの時期はもうひとそれぞれです。 うまく使いこなす考え方が必要ですよ。 ...

受験まであと数カ月。塾をやめました。

受験生は8月を終え9月に入ってさまざまな問題が表面に出てきます。 大人が考えれば、あと数カ月の辛抱という感覚があり、また大人であれば辛抱もきくところなのかもしれませんが、子供はのど元まで噴き上がったマグマを抑えることなく、吐き出します。たまったマグマを噴きだせるのは吐き出せる場所があるからこそともいえます。 子供はいいなあ・・・・ 受験生につきあう親は吐き出す場所があまりないですからね...

普通科か高専か?

中学3年生1学期までの志望校は、県内公立トップ高の理数科=A校。 1年生の時から合格可能性はずっと95%。 公立中学で3年生になってからの実力テスト4回は、1~3番です。 A校に半数以上の合格者を毎年出す塾の夏・冬・春講習のみにも通っていますが、模試でも順位は常に3~5番です。 それが、色々な学校の説明会に参加して以来、志望校を高専にしようかと、日々迷っています。 ...

外部の力をかりる


入試演習をやっているでしょう。受験校の過去問ももしかしたらもうやったかもしれない。 もう1つ足りない。もう一歩足りない もうなんにでもすがりつきたい心境の方もいるでしょう。 そこでここ一番外部の力を借りてみたいという誘惑もわき起こる。 家庭教師や個別指導で現状にプラスしてやってもらう。そう考えるのは問題ない。 あとはそれをどう利用するかってことだけです。 ...

問題を時間を計ってやる意味とは?

勉強中に時間を計って問題をやるという方は最近増えているようで、非常に結構なことだと喜んでいます。 いけドン法ではいけドンシートに問題を1問ずつ貼ってもらっています。 ただこれが面倒だと。テキストをコピーしてやるという方もいるでしょう。 では、問題を解く際に時間を計る意味とは何なのか? なぜ時間を計るのか? なぜ1問ずつ問題を小分けして貼っているのか? ...