「学年が上がるにつれて、勉強内容が難しくなり、親では対応できません」とよく言われます。中学受験でも、高校受験でも本当に子供達は難しい問題によく立ち向かい、頑張っています。
親が音を上げるのもよくわかる。
知らない問題が出たら太刀打ちしづらいので、できる限り多くの問題に当たっておくというやり方は1つの方法ですが、キリがないのも確かなのです。
成績がイイ子の中には、「多くの努力によってたくさんの問題をやり、できるようにした」子供もいる一方で、「基本を知って応用する」作法を知っている子供もいます。なかなか基本から応用させるのは難しいのですが、確かにいるのです。
勉強内容が難しくなり対応できません」親というのは、そういう意味で「ラクして勉強がわかるようになりたい」という子供と同じと言えないでしょうか?
だったら、その「ラクなやり方」を知恵もついている大人がやってみるのもおもしろいのではないでしょうか。
勉強において「ラクをする」のはイイ面も多いのです。
「ちょっとの勉強」で成績を良くしたいと思うなら、その「ちょっとの勉強」の中身はかなり「ラクでない」ものになるはずですからね。
この音声を聞くにはログインしてください。