「親の役割」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 このニュース、見た方も多いのではないでしょうか。 「褒めれば上達」科学が証明 時事通信 人間は何かを学ぶ時、褒められた方がより記憶に定着し効果的に学習できることを、生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授らの研究チームが科学的に証明した。 定藤教授は「教育やリハビリの現場でも、褒めることが効果的な習得につながるのではないか」と話してい...
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。 もう11月の中旬ですか。。。早いねえ。今年もあと1ヵ月半ですか。頑張ってしっかり子供の勉強を見ていきましょう! さて、今回は2つほどメールを紹介します。 いずれも子供に「なにやっているんだ」という刃を向けるのではなく、親自身が「なにをやってきたのか」と親自身に対して刃を向けている方、つまり親にとって最も困難な作業に今現在着手されてい...
こんにちは、ストロング宮迫です。 11月も中旬、ようやく受験生も尻に火がつく頃かな? 今まで見てきた子供でいえば、もう少しあとにならないと尻に火がつかないツワモノもたくさんいました。 親技では子供の尻に火がついているかどうかを気にしません。やるべきことを、子供がやる気を待つ前にやらせる。やって、やったことを蓄積していく。 受験生にとって不安はこの先当日までずっとついて回...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この間、くたびれすぎて眠れなかったことがあって、本を読む気力もなかったので「じゃあ、眠くなるまで映画を見るか」と思って、録画しているものの中から1つ選んでたまたま見た映画がこれだった。 特別に期待してたわけではなかったけれど、映画の冒頭で子供が「ソロモン・グランディ」を歌っているのを聞いて、もう明日の朝の予定が早いことも、眠らなきゃって思いもすっか...
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。 だんだんと「入試の音」というのか、「声」というのか、それが大きくなり始めましたね。 子供たちは今まで以上にテスト結果を気にしたり、問題が解けないとヤケを食ったり、地団太踏んだりすることが多くなります。 それが普通です!当たり前なことですから。今の状況に対して身体が正しく反応してるってことでもあります。そうした1つひとつのことを通...