「親の役割」の記事一覧

小5 Mさん (省略)只今、入院中で外泊許可でメールさせて頂いております。 娘は4年から急に国語がわるくなり、偏差値43まで下がっています。塾に言っても「まだまだ大丈夫」の一点張り。 毎年一年の4分の一は入院しているので、そばにいてやれませんし、自営の為、主人も忙しく時間がありません。売店で良い本があれば買って渡したりしかしてやれません。 こんな親でもしてやれることがありま...
こんにちは、ストロング宮迫です。 ボクより少し年上で50歳くらいかなあ、バリバリ仕事をしている知人がつい最近生死の淵をさまよって生還してきたので、少しだけ話をしました。 あの世に片足を突っ込んだようで「なんとか生き延びたわ」と言い「これからは楽しく生きるよ」と宣言したあとで「人生観が変わった」とも言っていました。 「どう変わったの?」ってボクが興味津々で聞いたら、 ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この間、お母さん同士の話を耳にする機会がありました。 悩みを抱えているお母さんは中学生のお子さんがいらっしゃるようで、だいたいこんな感じの話でした。 ★テスト週間になると、テレビを見てはいけない、ゲームはしてはいけないって怒る ★テストの出来が悪いと、あれはしてはいけない、これはしてはいけないってなる 「でも、結局あれはダメ、これ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 ※この毎日親技は2008年10月9日に配信したものです 経済のニュースは暗いモノばかり。その中で、ノーベル賞受賞【2008年10月、益川敏英京都大学名誉教授がノーベル物理学賞を受賞】は明るいニュースで救いですねえ。 受賞者益川敏英さんの同窓生は、「中高時代の数学・物理の能力は飛び抜けていた。」と。でもって、益川さんは高校1年のときから全国の難関大...
こんにちは、ストロング宮迫です。 親技もまもなく15年目に突入するんですが、「親が子供に・・・」なんていうのは流行りではありません。勉強も弁当も習い事も送り迎えも入試演習も多くの方が外部にアウトソーシングする時代です。 「じゃあ、なにを子供にしてるんですか?」 「体調管理です!」って・・・ 「体調管理は最近じゃ、腕時計型の端末でしてくれるんですよ~」 「じゃあ、そ...