小6のお母さんから
娘に算数の基礎訓練をさせたいのですが、具体的にどうすればよいか分かりません。
家庭教師はどうかなとも思いますが、どのような位置づけで考えたらいいのか。
他人に頼むのではなく、親が見るべきなのでしょうか?
1章 親が勉強を見るとためにならない?
2章 親が陥る大きな勘違い
3章 普段の勉強がうまくいかないワケ
4章 あ~あ、こんな...
「親の役割」の記事一覧
※この毎日親技は2013年10月25日に配信したものです
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日『アンパンマン』の生みの親として知られるやなせたかしさんが亡くなられました。
そのやなせさんが生前書かれた「何のために生まれてきたの?」がPHPオンラインにあります。ぜひ読んでいただきたい内容です。
・・・「運」は、自分でつかまなくちゃいけない。
このつかむということは、例...
こんにちは、ストロング宮迫です。
前回ここで高校入試組の方には、公立高校入試対策数学の問題集「マッハ50」より3つほど基本のチャレンジ問題を提示しました。
いずれも「できなければならない基本問題」で、重要なのは「できたかどうか」よりも「目標タイム内で正解できるか」がポイントだと書きました。
もっとやりたい人はすでに以前公開しているこちらもあわせてどうぞ!
高校入試「親の方に...
『波』11月号(10/27発売)から土井善晴さんの新連載「おいしく、生きる」が始まります。そのキックオフとして、養老孟司さんとの対談「料理をする人、食べる人」をまとめました。こちらで読めますのでぜひ! https://t.co/39dCki150A— 足立真穂 (@homahomahoma) 2018年10月25日
こんにちは、ストロング宮迫です。
世間はプロ野球ド...
こんにちは、ストロング宮迫です。
しばらく前にとてもおもしろいと紹介したChikirinの日記に、ちきりんさんがこの前、こんなことをつぶやいていた。
人生で何か成し遂げたいことがある人にお願いしたのは、自分で「何かを成し遂げる」ことに一生懸命になるのはいいんだけど、周りの人にそれを押し付けるのはやめてよね、ってことです。「なにも成し遂げない、楽しいだけの人生」も、十分に価値のある人生な...