こんにちは、ストロング宮迫です。
10月も終わりになろうとしています。年内あと2か月。バタバタとする季節がやってきた。
バタバタしようが、オタオタしようが、勉強をやった分だけが自信になる。「なんとかなる」の掛け声は日々の勉強の実績にかかってる。
掛け声倒れにならないように、歯を食いしばってやっていきましょう。
そのまさにバタバタしている方から相談が1つきているので、...
「親の役割」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
ジャイアンツの3人の選手が野球賭博をしていたらしく永久追放もささやかれているとか。日本野球機構の調査委員会は電子鑑識を駆使して3選手から提出された携帯電話から削除されていたメールなどを復元するなどしてして調査しているらしい。
ダメなのよ、メールとか、そういう削除しても残るものはね・・・
なんて、そういう問題じゃないか( ̄ii ̄)
ドラフ...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
小5 まままやさん
先日のメールで、娘が精神的に下降気味だと書きましたが、とうとう昨夜「塾をやめたい。」と言い出しました。
講習後、勉強したいのに勉強できない・・という期間が1週間ほど続いていました。
その後、持ち直し勉強を始めたのですが、その期間のしわ寄せが今週に押し寄せ、私も宿題を選別して、...
「どんぐり」小さい頃、どんぐりを見つけると無性に嬉しくなって、夢中で集めていました(*^^*)どんぐりとは、くぬぎ、楢(なら)、樫(かし)、柏(かしわ)などの木の実のこと。いろいろな形があって、見ていて楽しいですね♪縄文時代には、渋抜きをして食べられていたそうです。#秋 #どんぐり pic.twitter.com/CuSlcJuCQY— 暦生活 (@543life) 2018年10月1...
こんにちは、ストロング宮迫です。
上着やコートを着込むようになるこの時期は、受験生にとっては、もがき苦しむ時期と重なるけれど、ちょうどこの頃から年末にかけて「中学受験やめます」とかを決断・表明したくなる時期でもあります。
ここまで引っ張ってやってきたけれど、なだめすかしてやらせる勉強に親が疲れてしまうんですな。
親技でよくされる勘違いは、親技では決して「子供に勉強していただく」形...