こんにちは、ストロング宮迫です。
多くの大人は子供が
「ボク、イチロー選手みたいになりたい!」
といえば、「それは無理よ。だって彼は天才なんだから」と言ったりします。
でも、ボクは「イチロー選手みたいになれるよ」と言います。
「どうやったらなれるの?」
「うん、それはね・・・」と以下のような話を子供にします。
中国新聞 ウオッチ 永山貞義
過日、テレ...
「小中学生」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
ときどき「親子で遊ぼう!」なんていう雑誌を見ます。
ストロングも、親子で遊ぶことはとても良いことだと思いますし、その遊び方をいろいろ紹介する雑誌などにも共感します(^_^)
でも、その反面、残念だな~とも思うのです。というのも、これらの雑誌は「遊び」と「勉強」が対立しているように感じられるのです。
いろいろな「遊び方」を紹介してはいますが、...
こんにちは、ストロング宮迫です。
今週は運動会で熱中症というニュースが各地で相次ぎました。この時期は運動会の開催がピーク。
現在では5月、6月など暑くなる前に運動会を行っている学校も多くなっていますが、今年の熱中症で生徒が搬送される事態を考えると、来年以降は行事日程を変更する学校も結構出てきそうです。
我が家の次男坊も運動会が先日ありました。
そこで事件は起こりました。...
毎日親技「子育てが順調にゆくとはどういうことか」
公開日:
代償を支払う • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供を納得させるのは親の役目 • 小中学生 • 意味を探ろうとする態度 • 親子のイメージの共有 • 言葉で説明できない • 鉄則1 • 9月のお話
代償を支払う • 子供は育てたように育つ • 子供を壊す • 子供を納得させるのは親の役目 • 小中学生 • 意味を探ろうとする態度 • 親子のイメージの共有 • 言葉で説明できない • 鉄則1 • 9月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
もう何年も前になりますが、文部科学省調査で「小中学生と高校生の暴力行為が約6万1千件に上り、過去最高」になったと報じられました。
その当時の新聞記事には
小中学生の増加が顕著で、同省では「感情をコントロールできず、キレる子供が目立つ。暴力の低年齢化が進んでいる」と分析している。
・
・
文科省によると「コミュニケーションが不足し、いきなり暴...
こんにちは、ストロング宮迫です。
第18回統一地方選挙は前半戦が終わり、後半戦に入りました。皆さんのところでも選挙カーが走っていますでしょうかね。
※この毎日親技は2015年4月21日に配信したものです
その統一地方選挙の後半戦では、全国の89市長選と295市議選、東京の特別区の11区長選と21区議選などは実施されるそうですが、89市長選のうち、27市長選が無投票となるとか。...