「勉強の進め方」の記事一覧

安心して「バカもん!」と言える人と、腫れ物に触るように叱らないといけない人がいるんですよね。で、これはねぇ、ものすごい差なんです。こちらから与えられる量も、その人が吸収できる量も、ものすごく変わってくるんですよ。【ほぼ日】— 岩田 聡bot (@iwasatoru_bot) 2018年3月27日 こんにちは、ストロング宮迫です。 1年の季節のうちで、この時期が一番ス...
こんにちは、ストロング宮迫です。 桜前線はこれから北上し、4月中旬に東北地方、北海道の先端は5月の中旬頃に開花予定らしい。 京都九条山自然観察日記より 日本気象株式会社の「桜の開花の仕組み」によれば、 桜の開花・満開時期を左右するのは、前年の秋からの気温の推移です。 桜の花の元となる花芽は開花前年の夏につくられ、 1、休眠 2、生長 の2つの過...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 中2 YKさん ご相談したいことがありまして、しばしお時間を頂く事をお許しください。 メルマガをいろいろ参考にさせていただいていますと言いたい所なのですが、なかなか実践が難しいです。 さて、以前『10の鉄則』を拝読し実行に移したいと思いつつ、それ以前の問題であると今更ながら気づいたとんで...
(小5のお母さんから) 4年生のころはほとんど、ほっといても(月例テスト前は、おしりを叩きましたが)それなりに勉強して、成績もかなり良かったように思います。 ただ5年生になると、宿題の量の多さが嫌になってしまったようで、とうとう7月の組分けでクラスを落としてしまいました。 これではいけないと思い、しっかり学習計画を立て、守らせるようにしていますが、成績は乱高下です。 ど...
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 今回は小学校低学年を題材にした話ですが、成績がイイ子になる「勉強で最も大切な道筋」や「親が子供のそばでなにを見るのか?」のテーマですので、ぜひ小学校高学年、中学生を持つ親の方もお付き合い下さい。 親技で言う「親は勉強を教えなくてイイ」という意味の一端でもわかってもらえるとうれしいです。 また、...