10の鉄則

甘い自分を再確認した


中2 よーちゃんさん そうじゃないかな?と思っていたことがずばり書いてありました。わかってはいるけれどと常に言い訳してしまう私がいます。なら成績がいい子の親なんて諦めればいいと思うけど、簡単には諦められなくて。親から変わらなければ・と今度こそ決意を新たにしました。 小3 本気ママさん お読みして本気でやる気になりました。「やっているつもり」が一番悪影響を及ぼすということを理解...

中2前期中間92点!\(~o~)/


中2 もぐもぐさん 教科 = 数学テスト名 = 中二 前期中間試験 点数報告 = 中1学年末60点→ 中2前期中間92点!\(~o~)/ ちなみに、親技開始当初からの推移は、 中1前期中間47点→前期末69点→後期中間73点→学年末60点 鉄則8こだわるの1点だけ・・・でした。あとはしいて言えば、鉄則4でしょうか。 (6月くらいに、30点あげる会にも入会しました...

子供の態度は親の鏡を意識して、欲張らず!


小2 公立中学入学をめざすさん 中学受験は予定してませんが、学校での勉強にしっかりとついていけるよう、また今までの家での勉強のやり方の確認のため購入させて頂きました。 できていないのは、2,8,9でした。 もっと子供の努力をほめて、プライドをくすぐりなが叱り、8と9で毎回子供が実感できる成果のでるやり方をして、勉強をもっとおもしろがれるようにしていきたいです。 子供の態度は...

子供の前に親があきらめてしまう、そんな状況が続いていました


小3 えっきーさん 実は以前に本も購入させていただいていました。メルマガも読んでいました。 でも、実は「理解」した気になっていただけ。 じゃ、これをどうやって現実に落とし込んでいくのか。 メルマガを見て、へえ、と思ってやってみても、子供の前に親があきらめてしまう、そんな状況が続いていました。 これからはちがいます!いえ、かわります! 実行できていなかった鉄則は、...

モチベーションを下げずに効率よくできる最善の方法

小5 カービーさん ◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?: 前回も書きましたが、子供に気持ちよく勉強させるということがすぐ甘えが出る家庭学習において、本当に大切だし子供のモチベーションを下げずに効率よくできる最善の方法なんだ痛感しました。 子供も勉強しているというよりゲームしているような感じでとっても楽しかったと言っておりました。 ◆子供のそばで勉強を見るってやっ...

3クラスアップ。けんか激減。

小4 ゆんさん 偏差値(35→31→)42。 3クラスアップ。けんか激減。自然に学習時間も増えました。親が関わるというのはこういうことか! やっているのと、やっていないのとでは、結果が違って当たり前と身をもって知りましたm(_ _)m (1)春休みに『10の鉄則』購入。 春季講習はやめ、2月からの範囲を練習問題まで3回やりました。春季講習に行っていたらそれらを学習する...

詰めが甘いのは【親のわたし】だった!!


中2・小4 草原の椅子さん 見よう見真似の親技で、公立中高一貫校に合格しました。 が、入学してからの成績が今ひとつ、どころか今ふたつの有様。何が足りない?と、『10の鉄則』を購入しました。 「全く、あんたは詰めが甘いんだから」と息子に怒り、「爪が甘い~」とふざける息子に腹を立てていました。 が、読んで目からウロコでした。詰めが甘いのは【親のわたし】だった!! ショ...

少し光が見えてきたようです


 小4 ポエムさん 何事もそうであるように、頭の中で考える色々な悩みは、文章にしてみるとスッキリ明確になるものだとつくづく感じました。 そして、あれもこれもと漠然と悩んでいた事に対して少し光が見えてきたようです。漠然と悩んでいた事に気がついたのかな。 また、自分の中にも「10の鉄則」に近い考えがあったことに喜び、10個に絞って背中を押していただいて安心感と自信が付きました。 ...

“親技しかなかった”と今でも確信

中2 ぶーぶーさん うまくいった点、反省点 = ストロングさんタイガーさんこんにちは。 今も息子とトライアンドエラーの最中ですが、実はここからが正念場かと気を引き締めております。 思えば実践会に入会させていただいた頃は、全国模試総合偏差値60を目標にしておりましたのに、あれよあれよというまに64まで上がり、今は65の壁に悩まされております。 手元に届いた、4月の模試の結果で...

学年1位で中学を卒業し、高校へ進みます


ローズさん 4年前に親技コースを受講したローズです。 3年前に中学受験をし、親技を駆使して希望通りの中学に入学しました。 そして、今年、学年1位で中学を卒業し、高校へ進みます。 中学受験がゴールでないことをいつも心の片隅におき、中学入学後も、親技を忘れずに、3年を過ごしました。 希望通りの中学に進学できた事は、中学を卒業したときにストロングさんに報告しようと決めていま...