10の鉄則音声セミナー

勉強は得意教科からか、不得意教科からか?


塾の説明会で「勉強は得意科目からやるのがベストです」と言われたと。なぜなら、子供も取り組みやすいし、得意科目からノリもいいあろうし、効率もいいからと。 しかし、私たちはまずは「不得意科目から勉強を始めよう」と言っている。いったいどっちが本当なの? どっちを信じればいいの? そういう質問が寄せられました。 こうした質問以外にも、あっちでは「これがイイ」、こっちでは「これがイイ」と言われて...

こういう子供に育ててほしいです!?

ある塾の先生と話をする機会がありました。いろいろと議論をしたんですが、その先生が家庭に望む「子供像」を話されていました。 こういう子供ならば成績は伸びます! こういう子供だったら成績は伸びません! 難しい話ではなく、非常にシンプルな話。いわば塾側から見た「伸びる子供像」ですね。 ...

怒る役はあなたがやるべきだ!その2


先日取り上げた相談の中にあった『学習のサポートをしている私が、怒る役をすると、学習させる時に信頼関係が崩れるから、怒る役は父親のあなたがやるべき』について、タイガー山中と話してみました。 家庭の中で役割分担があると思います。一人二役をこなしている家庭だってあるでしょう。祖父・祖母含む家庭ではその役割分担もあるでしょう。 この役割分担、取り違えると、家庭内で大きな溝を生む原因になる。そこ...

勉強を見ている私が怒る役をすると信頼関係が崩れるから、怒る役はあなたがやるべきだ!

子供に「なぜヤル気を出さないのか?」と問うと、「面倒くさい、勉強はしたくない」「スマートに勉強したい」、つまり、「効率良く勉強したい」と言います。そのくせ、勉強に取り掛かるまでの時間はとてものんびりなのです。それで結局やり始めても、夜遅くなって集中できない、ということになるのです。 子供のヤル気が起こらないのは、親の言うことを聞かないのは、 父親のヤル気がないから 父親がガツンと...

「友達みたいに仲がイイ親子」の良い点・悪い点


親子の関係作りや親子の距離感をどう保っていくかの問題は悩ましくもあり、また家庭の価値観に大きく影響される問題です。 皆さんの価値観をどうこう言うつもりはありません。が、親技を駆使したいとするなら、頭の中に入れておかねばならない注意点があるのも事実。 親子の関係作りといかなる距離感で接していくかについてヒントになればうれしいです。 ...

いったいどうすればいいの?


なかなか関わりにくい年代となる中学生。 指示もあまり通らない。 目標があっても努力が伴わない。 言えばふてくされて親子関係も悪くなる。 しかし、やらなければならないことは多い。 内申だって入試に直結している。今すぐ点数も足らせたい。 いったいどうすればいいの? なにができるの? ...

集団的な受け身の大手進学塾か、個別的な自主性の塾か


現在 中学3年の男子です。 小学校時代は、長年公文に通いました。中1までは、とても成績が良かったのですが、中2より成績は下がり悩んでいます。 中1から大手進学塾に通っていましたが、サッカーのクラブチームとの両立が難しかったので、去年9月に個別カリキュラムの塾に変えました。 集団的な受け身の大手進学塾塾より個別的な自主性の塾に変更した方が良いと考えて塾を変更しました。 しかし...