親の役割

日頃からしっかりと備えておくという教訓

平成23年3月11日、太平洋沖にてM9.0という超巨大地震が発生し、それに伴う巨大津波の襲来によって、東北地方を中心として東日本の太平洋沿岸全域が甚大な被害に見舞われました。 このように甚大な被災の現場において、奇跡ともいうべき見事な対応によって、多くの命が救われた地域がありました。それは岩手県釜石市です。 被災後数日間、全くと言ってよいほど地域の被災状況が報道されなかったこの街で、子...

しらみつぶしにやっていく

ボク達の受験に関する考え方は 「石橋を叩いても渡らない」 です。 受験に向けて、志望校の合格に向けて、1つ1つしらみつぶしにやっていき、受験する際にはすべての面でクリアした上で受験する。 すべてをクリアするために道筋があり、逆算してやっていく。 ぜひこの1年間、「しらみつぶし」にやっていく考えで臨んで欲しいと思います。 ...

子供のために生きる!?

時代や世の中が昔と比べて良くなったのか悪くなったのかはわかりませんが、子供に相対するときに参考になるのは自分の親。 自分の親や育ての親がイイ手本にしても悪い手本にしてもやっぱり参考にせざるをえません。 その際、それぞれの親が生きていた時代の空気や価値観も合わせて考えざるをえません。 ...

困っていることがいろいろとあります


現在、小学校4年生です。 【困っていること】 ・予定時間になってもなかなか始められない、だらだらとやってしまう。結果的に、計画したことがこなせない。 ・学校の宿題をなかなかやりたがらない。 ・上記のようなときに、厳しい対応が苦手で、どんなふうに対応するのがよいか、見えていない。 ・現在の志望校はかなり偏差値の高いところで現状とのギャップが大きく、またそこに至った過程も...

いったいどこまでが親の役割?


中一の娘のことでご相談させてくいださい。 「10の鉄則」を参考にして、トライ&エラーを繰り返しながら、家庭学習をすすめてなんとか公立トップ校を狙う塾ではトップクラスに在籍しています。 決して我が子は出来のいい方ではありません。お恥ずかしいのですが、家での学習は、数学に関しては、先取りをして、その復習(このテストで)をして、塾で確認、英語も先取りをして、英検で復習、塾で確認。 もち...

妥協せずにやりました!?


親が子供の勉強に関わることで 無駄を省いてやれる、効率をあげてやれることなどが 可能である。 しかし、一方で 親が子供の勉強に関わることで 勉強をイヤにさせ、親子の信頼関係をぶち壊すことも 可能である。 ますます良くなる可能性がある一方で、ますます悪くする可能性も 大いにある。 ゆえにやるなら、親は本当に注意して用心深く臨むべし。 ...

子供が今いる位置でやることは違う

今の成績を悲しもうが、嘆こうが、今子供がいる位置、それは順位であり、偏差値であり、成績で、取り組む内容は違ってくる。 出された課題全部をやるのが理想であり、そうしたいのはやまやまでも、今いる位置が全体の20%から30%以下であれば、事実上全部の課題はできないはずです。 もし仮に全部やっとしても、「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」の3つのステップのうち、最後の「はやく解ける」まで...

空いた時間に勉強をさせたい

いよいよ受験生! 今年は時間を無駄にせず、空いている時間はできる限りフルに使って勉強に!親は強くそう思っていることでしょう。 「学校が短縮授業になった」「先生が出張」「創立記念日」などなど親はスキを狙う強盗のごとく、空いた時間に勉強を突っ込もうとする。 しかし、子供はなかなかそうはさせてくれません。 「時間の強盗」には手厳しく反撃してくることでしょう。 なんとかなだめすかして昼の時間...