妥協せずにやりました!? 公開日:2025年01月10日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 親が子供の勉強に関わることで 無駄を省いてやれる、効率をあげてやれることなどが 可能である。 しかし、一方で 親が子供の勉強に関わることで 勉強をイヤにさせ、親子の信頼関係をぶち壊すことも 可能である。 ますます良くなる可能性がある一方で、ますます悪くする可能性も 大いにある。 ゆえにやるなら、親は本当に注意して用心深く臨むべし。 ... 続きを読む
子供が今いる位置でやることは違う 公開日:2025年01月09日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 繰り返し解く • 親の役割 今の成績を悲しもうが、嘆こうが、今子供がいる位置、それは順位であり、偏差値であり、成績で、取り組む内容は違ってくる。 出された課題全部をやるのが理想であり、そうしたいのはやまやまでも、今いる位置が全体の20%から30%以下であれば、事実上全部の課題はできないはずです。 もし仮に全部やっとしても、「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」の3つのステップのうち、最後の「はやく解ける」まで... 続きを読む
空いた時間に勉強をさせたい 公開日:2025年01月03日 【前期】親カツ講座の音声セミナー • サボる子供 • 親の役割 いよいよ受験生! 今年は時間を無駄にせず、空いている時間はできる限りフルに使って勉強に!親は強くそう思っていることでしょう。 「学校が短縮授業になった」「先生が出張」「創立記念日」などなど親はスキを狙う強盗のごとく、空いた時間に勉強を突っ込もうとする。 しかし、子供はなかなかそうはさせてくれません。 「時間の強盗」には手厳しく反撃してくることでしょう。 なんとかなだめすかして昼の時間... 続きを読む
早めに受験へのスタートを切るにあたって 公開日:2025年01月01日 【前期】親カツ講座の音声セミナー • 親の役割 受験において逃げ切り先行は受験の必勝パターンであると私たちは考えています。しかし、いかんせん切羽詰まらないと「本気を出さない」という方は多いものです。 一方で、早くから受験を意識し動き出そうとする方もいます。受験において 逃げ切り先行が必勝パターンなら早めに意識をして動くことはもちろんプラスに 働く・・・と思いきや、早くから受験を意識していたにもかかわらず、それがプ ラスに働かない人がいるの... 続きを読む
子供が家のお金をちょろまかした!? 公開日:2024年12月31日 お金をちょろまかす • メンバー全員が聞ける音声セミナー • 親の役割 子供が家にあるお金をちょろまかして使っていたことが発覚してショック!? そういうことって結構あります。 いや、ウチでは絶対にないという家庭とちょくちょくあるという家庭にわかれるのかも!? 何が子供にそうさせるのか? チョビ考えてみました。 ... 続きを読む
ゲームにはハマルのに勉強にハマラない理由!? 公開日:2024年12月28日 ゲームばっかり • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 子供がゲームをするくらい勉強をしてくれたらいいのに・・・ と思っている親の方は多いと思います。 ゲームをするように勉強にはめる!これさえできれば・・・ しかし、そのハードルは高い。何が違うのか? その違いを認識しているか? 親技が大変な理由を少し話してみました。 ... 続きを読む
あとになればなるほどしんどくなる!? 公開日:2024年12月18日 親の役割 • 高校生 • 10の鉄則音声セミナー 勉強が問題になる場合、レベルが上がり、量が増える中学生になった時、高校生になった時などのスタート時に問題は起こりやすいものです。一言でいえば、これまでの勉強のやり方ややってきたことが通用しなくなるんですね。 中学受験でもそう。「小5の壁」「入試演習の壁」は皆さんご存じの通り。 どの学年であれ、もうどの時点で問題が起こりそうかはわかっているんです。未知の世界なんてものはない。そして問題が... 続きを読む
子供のそばでなにを観るのか? 公開日:2024年12月17日 成績急降下 • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー このサイトにめぐりあって、約2ヶ月です。 きっかけは、5年生の2学期から大手塾に通っている娘の成績が、どんどん下降線を辿ってきたためです。塾でクラス分けの試験がありましたが、成績が平均以下でしたので、あがれませんでした。 学校の宿題を済ますのがやっとで、塾の復習は全くしない状態でした。全く集中力がない。テレビやゲームに逃げる。解らないと怒り出すの動物のような状態でした。親もどうして良い... 続きを読む
子供のお小遣いってどうしてる!? 公開日:2024年12月09日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 親の役割 クリスマスやお正月が近付いてくると子供たちはプレゼントやお年玉を想像して喜びます。親も「年に一度のクリスマスだから・・・」と奮発する気持にもなったりするでしょう。 お金の管理というか、お金の教育というか、どう子供にお金を与えていくかも親の悩む問題の1つかもしれません。 今回は、子供たちへのお小遣いについて考えてみました。 ... 続きを読む
勉強内容が難しくなり、親では対応できません!? 公開日:2024年11月29日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 親の役割 「学年が上がるにつれて、勉強内容が難しくなり、親では対応できません」とよく言われます。中学受験でも、高校受験でも本当に子供達は難しい問題によく立ち向かい、頑張っています。 親が音を上げるのもよくわかる。 知らない問題が出たら太刀打ちしづらいので、できる限り多くの問題に当たっておくというやり方は1つの方法ですが、キリがないのも確かなのです。 成績がイイ子の中には、「多くの努力によってた... 続きを読む