予習と復習の考え方 公開日:2025年04月17日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 予習 • 親の役割 現在ではほとんどの塾が「予習型」ではなく、「復習型」の塾といっていいでしょう。 だから塾で習ってしっかり復習すればいい。私たちも復習こそがもっとも効率的な勉強ですといってきました。 ただそのもっとも効率的な復習型の勉強が機能しない場合がある。 予習したほうがいい場合だってあるのです。 ではどういう場合に予習をして臨んだほうがいいのか? 考えてみました。 ... 続きを読む
とにかく時間が足りない!? 公開日:2025年04月15日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 時間がない • 繰り返し解く • 親の役割 授業を聞いて全部消化して帰ってきてくれれば問題はないのですが、たいていはそうじゃない。だから家庭学習でそれを補っていく必要がある。 できるだけじゃなダメ。はやくできなきゃダメ。そこまで落としこんで初めてテストで点が取れる。 でも時間が足りないんです。家庭学習でそこまで時間がないんです。繰り返しやる時間がないんです。 さてどうするか? ... 続きを読む
勉強する意味または意義をどう伝える? 公開日:2025年04月13日 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 勉強する意味は子供にどう伝えたらいいんだろう? ただ果たして「勉強する意味」を伝えることに意味はあるのだろうか・・・ 考えてみました。 ... 続きを読む
成績が上がった理由がわからなければ 公開日:2025年04月10日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 勉強の進め方 • 親の役割 成績が上がるにしても、下がるにしても、理由がわかることが大事だと私たちは考えています。 なぜ上がったのか? なぜ下がったのか? それはそばで見ている親しかわからない・・・・と思います。 その理由の積み重ねがいざというときに役に立つ。 ... 続きを読む
上位校ほど基本が大事!? 公開日:2025年03月31日 【前期】親カツ講座の音声セミナー • 勉強の進め方 • 落ちこぼれ • 親の役割 中学高校の勉強を5年間で済ませ、残り1年間を大学受験に使うスタイルは中高 一貫校では普通のスタイルに今ではなっています。 そのメリットは大いに強調さ れ、みなよくわかっているのですが、一方でそうやって早く進むことで挽回が難 しい落ちこぼれも生まれているということなのです。 今ではそういう落ちこぼれ を出さないという趣旨の学校も現れ、授業から宿題まで補習など面倒見で解決しようとする学校も... 続きを読む
新学期を迎えるにあたって 公開日:2025年03月23日 メンバー全員が聞ける音声セミナー • 新学年 • 親の役割 すでに塾では新学年がスタートしていますが、これから学校の学年が上がり、いよいよ身も心も新学年に子供たちはなっていきます。 その新学年になるにあたって、ぜひやっておいてほしいこと、それについて話してみました。 ... 続きを読む
成績悪いけど決まりをどうしよう? 公開日:2025年03月20日 やる気なし • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 『10の鉄則』早速拝見させていただきました。 娘は、とても成績が悪く、やる気も全くないまま開き直っているのでとても悩んでいましたが、一番目の鉄則を実行してみると、本当に私に対して心を開き始め、二番目の鉄則『目標を決める』で私が目標を提示しても、半信半疑ながらですが『本当に私でも成績が上がるのかな?』と言ってくれました。 ただそこで問題なのが、『決まりを決める』のところです。 娘は... 続きを読む
金環日食「テキストに出ているものは勉強になる」 公開日:2010年04月21日 親の役割 2012年5月21日、朝7時前後、全国で部分日食を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができます。 自然科学研究機構 国立天文台「金環日食ページ」 ... 続きを読む