中2です。目標も立て、2学期制ですので、2学期の期末試験に照準を合わせてやり始めたところ、早くも30分でも子供の勉強を見るということに子供の同意が得られず、目標を2011年第3回英検3級合格に向けて変更しました。
はじめは3級のテキストを本人に選ばせ一冊購入し、少しずつやるようにと伝えましたが、子供は
たまたま開いたところをちょっとやり、気が向いたらまた違うところをやりという感じだったので...
難しいテストの結果をどう受け止めるか?
グッと難しくなったテストとその平均点。
親がまず考えるべきことは?
...
子供を一流の中学校に進ませたい!?
昔に比べて受験の環境、勉強できる環境は著しくよくなっています。
誰もがほぼ平等に高度な勉強ができる環境が今そこにある。
しかし、進学できる学校というのは地域によって制約があります。
行きたくても、合格しても通えない学校というのが存在するわけです。
勉強の機会は与えられながら、受験機会が制約を受けることで悩むということはあるんだろうと思います。その解決策のないジレンマに陥る方...
小学5年生男子の母です。
メルマガを拝読し、本も鉄則も読まさせていただいておりましたが、実は最近、・・・親技をサボっていました。
そして勉強を強制しているうちに言うことを聞かなくなってしまいました。もちろん、勉強もしなくなり、もともとたいした成績ではありませんでしたが、あっという間に成績が下がりました。
本当にびっくりしました。こんなにあっという間なんですね。(1ヶ月で偏差値45...
先取り学習の見積もり
小学1年生の時に小学校2年生の勉強をするのと
小学5年生の時に小学校6年生の勉強をするのは
何か違うのか?
大いに違います。親のなんとなくの「見積もり」は罪ですよ。
...
親はこれから何を見ていくべきなのか?
受験生はこれから通常授業に加えて、特別講座や志望校特訓、個別指導や家庭教師などどんどんスケジュールに何かがはまって1週間隙間がない日々が続く。
消化不良が一番もったいないというのが私たちの考え方で、それについてはくどくどとこれまでも言ってきました。
誰かにすがりたい。誰かに任せたい。多くの受験生の親がそう思う。
では親は受験生の何を見ておくべきなのか? そこですよね。
...
家庭学習の大切さ
習ってきたことを最終的には家庭学習で落としこみ、テストで高得点を取る。これが私たちが目指している1つの形です。
ただ中にはそれほど家庭学習で落としこみの作業をしていなくても受験期にはうまく回っている家庭もあるものです。
そういう家庭の弱点が次のステージに進んできたときに出る。
大事なんですよ、家庭学習は・・・
...
親がそばにつく意味
親が手をかけていないあの子は合格可能性が80%、一生懸命手をかけてそばで見ている私は合格可能性が低い・・・
どうしたものでしょうか?
親がそばについて勉強を見る意味って何なんでしょうか?
...
学校の定期テスト
息子の学校では、8月に前期テスト、2月に後期テストの2回しかテストがありません。しかも教科書には沿わず、先生が授業中に配布した探求課題やプリント中心です。
一方、塾で受験している校外模試は、約1~2ヶ月に1回の頻度で、1,2年の範囲に少しずつ3年の内容が加わっていくという試験です。毎回偏差値と合格判定が出ます。
この場合は、いわゆる「定期テスト」は無いものと考えるか、範囲は広いですが校...
お母さんのやりかたでは、点が取れない
今回は、小学五年男子の相談についてタイガー山中と話してみました。
「宿題、提出物、忘れ物多く、繰り返して勉強する事をいやがります。 10の鉄則。ノリノリ勉強。親かつ。いろいろ申し込みました。
私の理解の仕方 が浅く大きな心で子供をうまく乗せることができず。振り回されている所に塾の 漢字宿題、テスト、成績を上げる事が今一つうまくいかずイライラがつのり、け んかが多くなりました。
子...
