過去問の取り扱いとまとめノート

小6です。夏のあいだは、まとまった時間もあって、子どもも一日中机に向かうような生活で、苦手単元にむかっていたと思います。

しかし、学校がはじまり、運動会等の行事と学校の宿題に追われ、さらに、私も行事が重なり、夏のように横で見てやる余裕も気力もなくなってゆきました。

子供の学校は、市内でも良く勉強できると先生方が自負する小学校なので、宿題の量が多いらしいのです…。

個人懇談の時も担任の先生より、「うちの学校は受験する子どもが少ないので、できない子に合わせて宿題が多めに出てしまう」と少し同情的に言ってもらいました。

子供は、もともと、要領が悪く、計算も遅いほうです。こだわりも強く、宿題で解らない問題にいつまでも、取り組んでさきに進まず、私や主人が「わからない問題は飛ばして次にいきなさい」といっても「わかるから!」と言いつつなかなか終わらせられません。

10月頃より、学校の宿題と塾の宿題でいっぱい一杯で、受験勉強らしい事ができずになってきました。

休みの日に、模試や候補の学校のプレテスト、塾では10月末より過去問模試と称して、第一志望校の過去問をさせはじめました。ストロング先生より過去問の扱いを伺っているので、塾の方針は、早いのではと思いましたが、いかがなものなのでしょう?

ステップを踏んでレベル下の学校の過去問なんて全然やれてません。ただ、本人も、自覚しはじめ、できる問題からする、自分なりに時間をみて、チェックもするようになってきました。

宿題だけで、毎日やっとのような長男に、情けない思いです。もともと、受験向きの子ではないように思います。主人の要望で私も合わせてきましたが… これまで、算数を中心に子どもの横についていました。

夏ごろは、問題を選定したりしてきましたが、私も年齢のせいか、近頃根気がなくなってきました。
(ストロング先生より年上です)

様々なことが重なり疲れが溜まってきてるのか…宿題だけ…の毎日から何とかさせる方法はないのでしょうか。塾の過去問の取り扱い、そのフォローについて教えてください。不安です。(家では、なにもやれてません)

まとめノートについてですが、具体的に教えてください。

大き目のノートに本人に書かせればいいですか? 

苦手問題を貼り付けてはダメですか?

教科ごとに作ればいいですか?

この音声を聞くにはログインしてください。

  • 親技無料公開中!
  • うれしい報告が届きました!