中2 ジャスミン母さんさん
一つ朗報があります。
今回のノリ勉でとりくんだ「不定詞」の小テストが塾であり、この日は、遠方で法事があったにもかかわらず、法事後すぐに車で塾まで届け、受けさせたところ、80点とることができ、成績優秀者として名前が掲示されたのです。
本人は、やはり、嬉しかったようでした。
一学期の中間で48点(平均58)、期末で38点(平均 58)、直近の塾の英語...
もっと早く気付けば良かった
中2 せねけさん
なんだか私自身が会社でいつも言われていることが書いてあるじゃん?なんて思いました。
自分でさえ出来ていないのに人(子供)にさせることが出来るのか?
「時間がない!」既に中2の半分まで来てしまっているあと1年で結果を出さなければならない、もっと早く気付けば良かったなど、不安とあせりが募るばかりですが、結果はどうであれ、何かをしていかなければと自身に言い聞かせて実践...
一番心に残った言葉は、「捨てる勇気をもつ」
中2 茜さん
とても具体的かつ説得力のある内容で、大変参考にさせて頂きました。特に鉄則2、5、7、8,9,10になるほどと納得いたしました。
親が子供の勉強にどこまでかかわったらよいか、半信半疑のまま中学まで来ましたが、何をどうすればよいかはっきり教えていただいたように思います。一番心に残った言葉は、「捨てる勇気をもつ」です。
捨てる勇気って、子供ではなく、親にとって大事なんで...
先が見えてきたようで、何だかとても楽しみです
中2 こまりままさん
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?親にとって学ぶべき点はありましたか?:
今までも子供のそばで勉強をみていたので、中学生であっても非常識とは思っていません。
ただ、今までは、ついつい問題ができないと口出ししてしまい、子供のやる気を損ねていたことを反省しています。
今回は、自分はタイムキーパーに徹し(かなり言いたいことを我慢しました)...
私自身が振り返り、考え方を改める必要がある
中2 なぎすけさん
小3から塾に通いましたが、中学受験は結果的に失敗に終わりました。家族も応援して4年も通ってダメだったのだからと思いました。
子供は失敗を糧にする感じではなく、何となく時を過ごしているようで、定期テストの結果も受けるたびに悪くなっていっています。
あの4年間はなんだったのだろうか
ずっと思ってきました。「4年も通ってダメだったのだから」思い込もうとしていた...
甘い自分を再確認した
中2 よーちゃんさん
そうじゃないかな?と思っていたことがずばり書いてありました。わかってはいるけれどと常に言い訳してしまう私がいます。なら成績がいい子の親なんて諦めればいいと思うけど、簡単には諦められなくて。親から変わらなければ・と今度こそ決意を新たにしました。
小3 本気ママさん
お読みして本気でやる気になりました。「やっているつもり」が一番悪影響を及ぼすということを理解...
中2 ジャスミン母さん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
不定詞の用法、そして、今回集中的にとりくんだユニット3の範囲の修得、毎日一定時間、前向きに、子どもに学習に取り組ませることに成功した。
娘も、どれくらいやれば、英単語や英文を暗記できるかをつかんだと思う。そして、娘と私が、一緒に、同じ目標にむかって、前向きに取り組めたことが、最大の成果です。
◆子供のそば...
中2前期中間92点!\(~o~)/
中2 もぐもぐさん
教科 = 数学テスト名 = 中二 前期中間試験
点数報告 = 中1学年末60点→ 中2前期中間92点!\(~o~)/
ちなみに、親技開始当初からの推移は、
中1前期中間47点→前期末69点→後期中間73点→学年末60点
鉄則8こだわるの1点だけ・・・でした。あとはしいて言えば、鉄則4でしょうか。
(6月くらいに、30点あげる会にも入会しました...
中2 バンブーさん
数学の結果報告、すごいですよ。感謝感謝です。82点でした。平均64点のテストを難しいと感じなかったようです。
今まで、俺はどうせ出きない!が口癖だったのに、毎日30分の繰り返しで、テストが簡単だったし、早く返して欲しいとまでいってました。すごく、嬉しかったです。
俺はどうせ出きない!→→→ 早くテストを返して欲しいへ!この変わり身の早さこそ、子供の真骨頂!パチ...
中2 のんままさん
◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:
子供の能力を見直せたことです。子供も、少しは自信を取り戻せたように思います。
ある程度のレベルまでは、英語は、やれば、出来る、というのが今回分かったので、明るい気持ちで英語の勉強に取り組めそうです。
又、今まで、私は、子供の勉強を少し見ては、やっぱりこのやり方は、良くないかも、、、と、迷ったりして、あまり成果...
