中2 こまりままさん
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?親にとって学ぶべき点はありましたか?:
今までも子供のそばで勉強をみていたので、中学生であっても非常識とは思っていません。
ただ、今までは、ついつい問題ができないと口出ししてしまい、子供のやる気を損ねていたことを反省しています。
今回は、自分はタイムキーパーに徹し(かなり言いたいことを我慢しました)、速くより正確にできたことをほめたりすることができ、親子関係も良好で、本人もまた次もやろうという気になっていました。
親が勉強を教えてはいけないというのは、このことだと理解しました。
◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか?:
楽しかったです。思わず口出ししたくなることもありましたが、ほめることで、子供の否定的な態度が少しずつ変わり、やる気になっていくのを見ていると、自分もうれしくなりました。
今回のテスト(かなり前になってしまうのですが)では、点数でいうと6点アップにとどまりましたが、今までは文章題に見向きもしなかった子が(当然正解などしたことがないです)1問だけですが、文章題を解き、正解でした。
これには、私も驚き、当然ベタほめしました。
計算問題のミスがまだまだなくならないので、テスト前だけでなく、夏休み中にもやって、計算力アップを計ってみようと思っています。
親のやり方を少し変えただけで、違うのだなあとつくづく感じました。先が見えてきたようで、何だかとても楽しみです。
ありがとうございました。
ストロングはなにもしていません!!こまりままさんが自ら変ろうとし、それにチャレンジした結果ですね。
ノリ勉方式で引き続きやっていただくと、処理力がアップしますから、当然計算ミスは減っていくはずです。
ぜひこの夏休み、2回目3回目とやってください。やればやるほど親の段取りも褒め方もまだまだ良くなっていくはずです!
