復テ対策講座

頑張った分だけ成績に反映


小6 よこちゃんさんからの報告 月例模試第1回 2/22 算数56点 偏差値40 第2回 3/29 算数73点 偏差値48 第3回 4/26 算数94点 偏差値54 順調に頑張った分だけ成績に反映され、親子でやる気もりもりになっています。 ここまでの学習に対する取り組む姿勢は私が吃驚するほどで、これを維持できたらと思っているのですが、家庭学習の内容(問題のレベル)が難しくなり...

算数の偏差値が7上がりました!


小5 こうじさん いけドン法3月の塾の新学期から使い始め3ヶ月間順調にきています。算数の偏差値は51から7上がり、58に。公開模試はまだ結果が出ていませんが、55越えは間違いなく、過去最高です。 小2から塾に通ってはじめて子供がやる気を見せてくれるのは親としてうれしい限りです。理科はもともと得意だったので伸びは3ほどですが偏差値60を越えました。 暗記が不得意なので、これから...

「やったらホントにできた感」を親子共々味わった


小4 なめこさん 長男の時はお世話になりました。 次男が入塾し(小4)、テストも3回目を終えました。 1回目2回目とも、4科では偏差値50はあるものの、国語と算数は40台・・・ 特に算数は「家ではできるけどテストだとできない」状態に陥り、早速いけドンシートを作り始めました。 結果、算数は47→60、国語は44→57へジャンプアップ!! 特に算数は、いわゆる「うっ...

かつての「頼りない母親」とはおさらばです


小5 うさぎさん 幼い頃から、娘の勉強にずっとつきあって二人三脚でやってきました。去年までは時間的にもゆとりがあって、娘本人がやりたいように試行錯誤しながら勉強するのを見守っていることが多かった私。 ところが5年クラスに上がってから、思うような結果が出せずに、娘は苛立ち焦りました。無理を重ねて気力も体力も成績も乱高下。 でも、私ははっきり言ってやることが出来ました。 「母さ...

偏差値が4カ月で大幅にアップ


小6 やまじさん (省略)冬休みからともかく勉強を滅茶苦茶させました。有無を言わせず、口にする学校に行きたいならやりなさいと。 口答えは相変わらずですが、10の鉄則を読んで私が腹をくくったので押し付けではありましたが3カ月はともかくやってみようと。 4月の模試・4科総合で偏差値58。冬休み前の模試の偏差値が47でしたから、この4カ月で大幅にアップしました。 押しつけて勉強を...

3月の結果が出ました!


小5 Dさん こんにちは。今日は嬉しいご報告です! 4年の間、ずっ~~~と50台後半で苦しんでいた算数でしたが、3月の公開模試でようやく偏差値61になり、今回4月の偏差値は64になりました。 冬休みに4年の全範囲を復習し、そのなかで怪しげな問題をイケドンファイルにまとめ、3学期に毎朝1枚+α復習しました。それがほぼ完了した頃、3月の結果が出ました。 先生方は「基本あって...

今までとやり方を変え、手ごたえをつかみました


小5 ゆーみんパパさん 今までとやり方を変え、手ごたえをつかみました。翌週に行われる復習テストの点数がアップしてきました。 3/22:172点 4/5 :185点 4/12:200点 4/19:196点 問題の処理速度はかなりスピードアップしてきましたので、この蓄積をもって実力テストへ臨みたいと思います。 今までとやり方を少し変えることで、手ごたえをつ...

公立の学校の内容に不安が募りました


高校1年・大学1年 マジェールさんからのメール ストロング先生、上の子が京大に決まり、下の子も同時受験で地元の公立トップ校に決まりました。 先生には何と御礼を申し上げたらよいか...5年前にメルマガで相談に答えていただいてから、節目節目では先生からアドバイスをいただきました。 2人とも中学受験をせずに公立中学に進む時も、ご指導いただいたお陰で親の気持ちもぶれることなく、この春...

テストの度に順位が上がっていく

小4 まままやさん 教科:算数、国語 テスト名: 3月公開模試と春期講習実力テスト 点数報告: 算数:偏差値51.7→53.3→56.8 国語:偏差値51.1→55.3→56.7 2科目:偏差値51.5→55.0→57.4 テストの種類が微妙に違うので、手放しで「上がった!」とは喜べないのですが、テストの度に順位が上がっていくので、本人がかなりやる気モードに入ったようです...

実績がやる気に結び付き、入試日まで突っ走ることができました。


小6 Gさん ストロング先生、いつもお世話になっております。 このたび、第一志望に合格しました!! 小5の秋に親技と出会い、10の鉄則、親子ノリノリ勉強法、復テ対策、公開テスト対策、親カツ前期後期、と本当にいろいろと参考にさせていただいてきました。 先生方のおっしゃることを100%は実現できませんでしたが、行き詰ったときには親技を思い出し、まず親が精神的に安定できるよう...