小6 やまじさん
(省略)冬休みからともかく勉強を滅茶苦茶させました。有無を言わせず、口にする学校に行きたいならやりなさいと。
口答えは相変わらずですが、10の鉄則を読んで私が腹をくくったので押し付けではありましたが3カ月はともかくやってみようと。
4月の模試・4科総合で偏差値58。冬休み前の模試の偏差値が47でしたから、この4カ月で大幅にアップしました。
押しつけて勉強をさせて結果が出なかったら私のせいだという強迫観念がずっとあり苦しかったですが、結果が出えば、ほらねという気になりますね。
毎回、少しずつ偏差値はアップしてきての結果ですから、ストロング先生の言うステップアップをしてきたのだと考え、子どもをたくさん褒めてやりました。
子どもも冬休み以降、クラスと偏差値が上がったことで前向きになっています。あいかわらず口答えはしますが。
4月の模試からは難易度も上がってきた感じもしますし、まだまだ気は抜けませんし、まだ行きたい学校はほど遠いので、また頑張ってやっていきます。(省略)
引き続きよろしくお願いします。
子供がやる気にならなければどうしようもない・・・
それは確かに本当です。しかし、偏差値55の壁までなら、強引にでも引き上げることはできる!そうストロングは思っています。
そのためには子供に勉強をさせなければなりません。
子供が文句を言おうが、叫ぼうが、勉強をさせられれば、成績はアップする。
で、いったい誰がその面倒でイヤな役目を引き受けるのか?ということですね。
一番いけないことは、はるかかなたの「行きたい学校」を子供に口にさせながら、勉強も頑張らせないこと。
「本当に行きたい!」なら、やらせましょう!!OK?
