答えは合っているのに・・・ 公開日:2023年10月24日 小5 • 復テ対策講座音声セミナー 先月復テ対策講座を購入し、第2回のCDも届きました。 相談は、5年生の娘のことです。 ここ2,3カ月、娘の塾での成績は低空飛行を続け、というより、離陸もできないままエンジントラブルで終わってしまうのではないかというくらいの状態です。 3回繰り返す方法を試してみようと思い、塾でのテキストの基本問題などを写して自宅や塾の自習室でもやってきました。 毎回、1回目はわからなくて... 続きを読む
いけドンシートの余白を考える 公開日:2023年08月06日 いけドンシート • 復テ対策講座音声セミナー いけドンシートの余白は広い。テスト用紙の余白は狭い。 書くスペースがいつもより狭くなる、つまりいつもと違う形で問題を与えられると違う問題に見えたりする。 なぜいけドンシートの余白はなぜあんなに広くとってあるのか? ... 続きを読む
いけドンシートが94枚になりました 公開日:2023年07月07日 いけドンシート • 復テ対策講座音声セミナー 今回先生にお聞きしたいことは、問題の取捨選択についてです。 子供が受けてきた新作単元の授業の問題を片っぱしからコピーを取り、かなりの類似問題以外は全てシートに貼りました。 そうしますと、4月マンスリーの場合、 規則性 A問題10枚 B問題6枚 和差算 A問題15枚 B問題3枚 およその数 A問題6枚 B問題3枚 推理 ... 続きを読む
毎週のテスト・月一の模試 どちらもボロボロです 公開日:2023年06月21日 中学受験・中学入試 • 小6 • 復テ対策講座音声セミナー • 成績不振・低下 小6年 5年の夏季講座より大手塾に通っています。 5年生の間は徐々に成績も低いながら上がり、やっと希望校の合格範囲に入った矢先、6年生になり急降下しています。 原因は塾に入ってから初めての単元・夏季で1日しかやっていない単元のそれぞれ応用編に入ったことと、子供が症例名はつかないながらも注意欠陥多動性・・の色が濃く、「ついうっかり」が多い・時間の感覚がなく普段からのんびり過... 続きを読む
3回繰り返してもテストで間違えてしまう 公開日:2023年05月31日 中学受験・中学入試 • 復テ対策講座音声セミナー • 成果の出し方 • 繰り返し解く これまで何度か取り上げてきた問題ですが、「ただ繰り返すだけ」ではこのような問題が起こってしまいます。 だからといって、問題を繰り返し解くことは否定されるわけではありません。 繰り返し解く上で「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」このどこかの段階が壊れていると定着はしませんから。 壊れた土台にいくら家屋を積み上げても倒壊するってことです。そんなお話です。 ... 続きを読む
いけドンシート42枚やったのに・・・ 公開日:2023年04月26日 いけドンシート • 中学受験・中学入試 • 復テ対策講座音声セミナー 苦手な単位変換の問題は、親の希望はいれてはいけないとは思いながらも、Aとして扱い、その分、基礎としていけどんに単位の変換のオリジナルを加え、知識の整理をさせたつもりです。 面積の問題もいけどんシート42枚分やり、半分の時間まで落としこみまたが・・・ しかし、テストでは手付かず・・・・ 私としては悩んでた『単位の変換』です(笑)が、手付かずだったのをみて撃沈され... 続きを読む
ABC分析のタイミング 公開日:2023年03月26日 いけドンシート • テスト分析 • 小6 • 復テ対策講座音声セミナー 復テ講座では、問題の優先順位をつけて、家庭学習で問題を捨てるというお話がありましたが、「塾に宿題ノートを提出しないと塾に先生に怒られてこわい」と娘がどうしても全部の宿題をやるというので、復テ対策を始めてからこれまではテキストの問題を宿題として自分でノートにやった後で母がイケドンシートに問題を貼り、ABC分析をしながら、テストに向けて、母と繰り返し演習というような勉強法でした。 以前、実力テス... 続きを読む
公立中高一貫校には「復テ対策講座」は向いていない? 公開日:2023年02月16日 公開・実力テスト対策の音声セミナー • 復テ対策講座音声セミナー 「復テ対策講座」や「公開・実力テスト対策」などは、私立中学受験をされるお子さん向けなのでしょうか? 我が家は公立中高一貫校を目指しており、塾も近県でのみ展開している中規模なところに通っておりますが、そのようなケースでも、これらは有効でしょうか? あるいは「公立中高一貫校対策キット」の方が良いのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。 ... 続きを読む
とにかく繰り返しやればいいのか? 公開日:2023年01月22日 復テ対策講座音声セミナー • 繰り返し解く 新単元を理解するのにすごく時間がかかります。 基本問題は最低でも7回はしないと理解が難しいです。 場合によっては20回くらいやっているのもあるのではないかと思います。 ... 続きを読む