成績および理解度はここまで減退するのか? 公開日:2023年12月04日 小4 • 成績急降下 • 繰り返し解く • 10の鉄則音声セミナー 小4夏休みに塾に通い始めました。初めての勉強にとまどいつつも、鉄則8にこだわりつつ、なんとか宿題をこなし、11月の月例でやっと偏差値50(国算)をとりました。 ただ、この塾が1月に閉鎖ということになってしまいました。子どもも先生が大好きで、やっと慣れてきた矢先のことでしたので、親子ともども大ショック!その後塾探しをし、冬期講習から別の塾に通っています。 「やっぱり前の塾のほうがよかった... 続きを読む
予習をしてもいいですか? 公開日:2023年09月14日 予習 • 勉強の進め方 • 小4 • 10の鉄則音声セミナー 小4の男子の息子と共に、2月から塾に通い、先生には頑張ってくださいとのお言葉を頂き・・・・・、夏までは毎回、あがいて、あがいて、全然うまくいきませんでした。 入塾して、小4になった頃は、子どもに学校と塾の生活のバランスを上手く取らせることができなかったのですが(私が悪かったんです)、夏休みで仕切りなおしがそれなりにできたようで、今は、以前と比べると、随分、馴染んできた感じです。 くだら... 続きを読む
塾が合っているのかどうか、どこに注目すれば良いのか? 公開日:2023年08月24日 塾選び • 小4 • 10の鉄則音声セミナー 小4です。受験コースに進み3カ月が経ち、月毎の確認テストは2回受けたことになりました。息子の結果は「ほぼ同じ」でした。 塾では「単元が違うので得手・不得手が出ただけで基本問題はクリアしているようだし、問題はない。」とのことでした。 塾側の主張どおりだとすれば、毎月単元が違うテスト内容で「成績が上がった!」と判断するのは何を見ればいいでしょうか? 塾が合っているのかどうか、レベルは... 続きを読む
頑固者につける薬はあるのでしょうか? 公開日:2023年08月07日 小4 • 解けないと泣く • 10の鉄則音声セミナー 現在、小4の娘を大手進学塾に通わせている母です。塾には、小4から通塾させました。 小3までは、『10の鉄則』を読みながら、算数のパズル問題と公文式のプリントを中心に家庭学習で頑張ってきました。幸い、算数の点数が良かったため塾には最上位クラスへ入り、入塾後も順調に成績が上昇してきました。 ところが、塾にも慣れ、夏前に特殊算などの難しい単元に移行してきたころから、成績が下降するようになりま... 続きを読む
親が見る時間がありません 公開日:2023年06月09日 小4 • 時間がない • 10の鉄則音声セミナー 小学4年です。教材を購入し、自宅学習をしています。 3年のまとめのテストが残っていたのでやらせてみたところ散々の結果にこれは本気でやらねばと思い、教材がぼろぼろになるくらい夏休み中に取り組んでいました。 ですがここへきてひとつ問題が明らかになりました。 普段両親ともに働いているため、子供は学童に行かせています。学童の勉強タイムもしくは家に帰ってからその日の課題を行うようですが、い... 続きを読む
なかなか勉強をしようという姿勢になりません 公開日:2023年03月14日 やる気なし • 中学受験・中学入試 • 小4 • 10の鉄則音声セミナー 『10の鉄則』を購入し読んで実践しようと思っていますが、目標を話してみたり、まずは少ない分量でとか言っているのですが、なかなか勉強をしようという姿勢になりません。 小学3年から日能研に通い、4年生中旬までは中の上ぐらいでしたが、後半からやる気をなくし成績も落ちてしまいました。 私が(母親)が横について一緒に勉強をしていたのですが、勉強の仕方が間違っていたみたいで勉強時間の割には成績が上... 続きを読む
迷える子羊に明るい光はやってくるのでしょうか 公開日:2023年02月19日 中学受験・中学入試 • 勉強の進め方 • 小4 • 暴れる子供 • 10の鉄則音声セミナー 小学4年です。『10の鉄則』、とても簡単に書かれているのですぐに出来そうな気になりますが、親と子といえども人間関係がしっかりしていないとやっていけないなと思いました。 『10の鉄則』を買おうと思ったのが、子供が自分から中学受験をしたいと言ってから。 塾に通い始めてまだ1カ月です。ついていくのに必死で。自分から勉強するので教えてというのですが、全く言うことを聞きません。まず、問題を読めな... 続きを読む
困っていることがいろいろとあります 公開日:2023年02月01日 やる気なし • 小4 • 親の役割 • 10の鉄則音声セミナー 現在、小学校4年生です。 【困っていること】 ・予定時間になってもなかなか始められない、だらだらとやってしまう。結果的に、計画したことがこなせない。 ・学校の宿題をなかなかやりたがらない。 ・上記のようなときに、厳しい対応が苦手で、どんなふうに対応するのがよいか、見えていない。 ・現在の志望校はかなり偏差値の高いところで現状とのギャップが大きく、またそこに至った過程も... 続きを読む