勉強の進め方

勉強内容が難しくなり、親では対応できません!?

「学年が上がるにつれて、勉強内容が難しくなり、親では対応できません」とよく言われます。中学受験でも、高校受験でも本当に子供達は難しい問題によく立ち向かい、頑張っています。 親が音を上げるのもよくわかる。 知らない問題が出たら太刀打ちしづらいので、できる限り多くの問題に当たっておくというやり方は1つの方法ですが、キリがないのも確かなのです。 成績がイイ子の中には、「多くの努力によってた...

決まりを途中で変更してもいいのでしょうか?

小5です。10の鉄則を読んで、こちらの先輩方の実践する姿勢に感心、わが身を大反省してます。 夢はロボット開発者→中学合格(偏差値60相当) 現状は四谷大塚テスト四科平均48(通塾開始四月)→39(七月最新) 原因は自分で一科目社会に絞って二週間それだけに取り組んでいた。親はただ見守るだけ。塾でも他科目での様子が上の空だったけど何かありましたか?と後日聞かれたけれど家では気づか...

なんでこうなるのか理屈が理解できていないようです

中1です。息子は小学6年の時、公文の数学で中2教材を終えています(ちなみに英語は高校教材を学習していました)。 これはもちろん本人の独力ではなく、夫が息子の尻を叩いて取り組ませた結果です。 ところがその割に学校の成績が今ひとつです。 中1の1学期の期末テストは英語数学ともに80点代、通知表も5段階評価の4でした。 英語も問題ありますが優先課題としてまず数学の話をいたします。...

これからの時期の「広く浅く」の一問一答形式のテキストの取扱い

塾などからは割と繰り返しやるように言われる「基礎知識」の確認に使う一問一答形式のテキスト。 絶対落とせない問題だからこそ、塾は徹底してやるように言うわけですが、それもこの時期はもうひとそれぞれです。 うまく使いこなす考え方が必要ですよ。 ...

問題を時間を計ってやる意味とは?

勉強中に時間を計って問題をやるという方は最近増えているようで、非常に結構なことだと喜んでいます。 いけドン法ではいけドンシートに問題を1問ずつ貼ってもらっています。 ただこれが面倒だと。テキストをコピーしてやるという方もいるでしょう。 では、問題を解く際に時間を計る意味とは何なのか? なぜ時間を計るのか? なぜ1問ずつ問題を小分けして貼っているのか? ...

まとめノート

現在中2です。一年の時は、家庭学習のみでなんとか親子二人三脚で学年のだいたい3番以内をキープしてきました。 しかし、2年生になり、中だるみ(本人曰く・・)もあり、現在10番以内にいます。 中だるみ部分も多少はあるかとは思いますが、テスト内容を分析するとテストの難易度が上がっていることによるものだと感じています。各教科5点程度ずつ下がっているように思います。 なので、これから勉強方...

予習をしてもいいですか?


小4の男子の息子と共に、2月から塾に通い、先生には頑張ってくださいとのお言葉を頂き・・・・・、夏までは毎回、あがいて、あがいて、全然うまくいきませんでした。 入塾して、小4になった頃は、子どもに学校と塾の生活のバランスを上手く取らせることができなかったのですが(私が悪かったんです)、夏休みで仕切りなおしがそれなりにできたようで、今は、以前と比べると、随分、馴染んできた感じです。 くだら...
今、迷っていることがあります。公文のことです。 1年生から、公文の算数・国語・英語を続けていました。今は、算数のみです。 どうして算数だけになったかと言うと、どうしようもなく、他の勉強が出来なくなるからです。 1年生から2年生の頃までは、何とか公文だけは・・・。と頑張っていました。 でも、2年の3学期あたりから、家庭学習が公文だけに終ってしまい、他の事に手をつけたくてもなか...