教えてABC分析!

算数をいけドンで挑戦しました。

取り掛かるためのABCの振り分けは、塾で授業を聞いてきて次の日にさせました。ひとつもA問題がなかったらどうしよう・・・。と心配でしたが、A問題は本当にすらすら鉛筆が動くし、B問題はヒントをだせばできるので、とても分かりやすかったです。

評価は、4から6に伸びました!

相談です。

結果についての、見かたです。

問題に取り掛かる時のABCの分け方は、大丈夫なんですが、テスト返却後のABCの見分け方について教えてください。

テストは、テキスト通りには問題が出ていないので、A問題で取り組んでいた問題がちょっとひねって出されていた場合、回答が合っていたらそれはA問題となるのでしょうか?

息子の場合は、そういう問題に当たると「分からない」となってしまいがちです。こういう判断はどうすればいいのですか?

テスト返却後も、私自身も全部テスト内容を読んで、解いていかないといけないので、ちょっと面倒です。でも、これをしないと成績があがらないので、成績がいい子の道のりは険しいものなんですね・・・。

この音声を聞くにはログインしてください。

  • 親技無料公開中!
  • うれしい報告が届きました!