小6 Kさん
4か月遅れで親カツ生になったKです。数ヵ月の課題を同時にしたので、しばらくもうパニックで大変でしたが、すこし落ち着きました。
(省略)全部が完璧というわけにはいきませんが「子供よりも先に絶対にあきらめません!」と誓って入会しましたので、遅れながらもついていきます。よろしくお願いします。
偏差値があと5足りません。間に合うかな~と思って不安ですが、おっしゃるように先の不足分5より、1週間後に1上げるほうを選びます。
へんな場所に行っているようでしたら、ご指導ください。(省略)
受験は山登りと一緒です。高い山をはるか見上げて、遠いなあ、行けるかな、大丈夫かなと皆思う。そこまでは一緒。
でも、登り切る人は、頂上近くになった夏以降の秋を見据えて、きちんと準備しています。遅かろうが早かろうが、準備すべきこと、今やっておくべきことをしていなければ、頂上に近づいても、全部パアになる。
あれ、酸素が足りないや!?なんてありえないでしょ?
また、今日1歩、明日1歩と歩みを続けている人だけが頂上に近づける。嘆いてもいいけど、歩みは止めるなですね。
「偏差値1を上げる」この積み重ね。先月からお子さんは「偏差値1」上がりましたか?
とにかく子供のやる気を待っていたら手遅れになる。受験は先行逃げ切りが鉄則!子供が自覚するのを待つのは時間の無駄。子供がやる気になるのは受験直前ですから!
