小3 koteさん
私が子供の時はどうだったんだろう?と小中高と思い出しました。小学校から親のチェックは無かったなあと思います。
私の高校は公立ですが、受験できる範囲ではトップでした。しかし、私は高校では勉強に対しては何をして良いのかわかりませんでした。
でも、クラスメイトの大半はどうすべきかを知っていた気がします。中学までの勉強量が全く違っていたのだと今は思います。親を責めるつもりは全くありませんが、我流でどうにか良い高校に引っかかりましたが、そこからはだめだめでした。
息子には、とにかく家庭での勉強習慣をつけなくてはと、小学校1年から毎日、どんな日でもほんの少しでもやらせるようにしています。
子供は楽な方に流される・・自分自身でした。どんな場合でも親がしっかりチェックしなくてはいけないのだと肝に銘じました。
自分の学生時代を振り返り、分析して、自分の失敗した部分は、子供にはクリアさせたい。親はそう思います。ストロングも。だから自分の学生時代を徹底的に分析する。
家庭学習がきちんとできてこそ、塾に行く意味があります。振り返りと目の前のお子さんとの家庭学習をまず大事にし、成果が出る家庭学習の手応えをつかんでから塾に行きましょう!
