繰り返し解く

子供が今いる位置でやることは違う

今の成績を悲しもうが、嘆こうが、今子供がいる位置、それは順位であり、偏差値であり、成績で、取り組む内容は違ってくる。 出された課題全部をやるのが理想であり、そうしたいのはやまやまでも、今いる位置が全体の20%から30%以下であれば、事実上全部の課題はできないはずです。 もし仮に全部やっとしても、「理解する」→「解ける」→「はやく解ける」の3つのステップのうち、最後の「はやく解ける」まで...

繰り返しやっても上がらない

うっかり八兵衛です。算数の先生から、「基礎基本ができていない」、先生から「四回同じ問題を解いてからテストを受ける子がいます」といわれ、うちは 基本問題を中心に 7~8回、苦手単元は10回以上といてから カリテを受けます。 さらっと 書きましたが、めちゃめちゃ大変です。 それで やっと 人並みの評価7(基本的な共通問題がほぼ満点 応用はゼロ点)をとれます。2~3回では、評価が5、4に下が...

成績および理解度はここまで減退するのか?

小4夏休みに塾に通い始めました。初めての勉強にとまどいつつも、鉄則8にこだわりつつ、なんとか宿題をこなし、11月の月例でやっと偏差値50(国算)をとりました。 ただ、この塾が1月に閉鎖ということになってしまいました。子どもも先生が大好きで、やっと慣れてきた矢先のことでしたので、親子ともども大ショック!その後塾探しをし、冬期講習から別の塾に通っています。 「やっぱり前の塾のほうがよかった...

1回目をどう処理するかが大事

いけドンシートでは3回繰り返しやろうと言っているわけですが、大事なのは1回目。 どういう字で書くのか、どう書くのか、そして、2回目、3回目への処理の仕方、ここらあたりを今回は考えてみましょう。 ...