小3 神奈川県民さん
数ヶ月前にこのサイトにめぐり会い、中学受験に対する親の役割の重大さをしっかりと認識させられました。ありがとうございます。
塾講師の言葉に秘められた本音を紐解きながら、親に的確なアドバイスをされるストロングさんにぜひ、ご意見を伺いたいと思います。
「塾通いは何年生からがよいでしょうか?」
とても初歩的な質問で申し訳ありません。
中学受験の書籍を読ん...
「中学受験・中学入試」の記事一覧
早速、質問を読んでもらって親技の警策を受けていただきましょうか。
【もうすぐ小6受験生になる時期の親技教材についての質問】
お子さんの学年:小学5年生
★検討している親技の教材:中学受験コース・親カツ前期コース
★お子さんの勉強するときの様子や親子で勉強するときの様子:
基本の峠が未だに越せていないようです。勉強始めるまでもだらだら、どうせやっても終わらない…と。
...
中1 わっしょいさん
いつもメルマガを楽しみに読ませていただいております。
中学受験の際にはお試し受験のアドバイスをいただき、ありがとうございました。お陰様で、1月校で合格をいただくことができました。
本命の2月校、●●中学、▲▲中学には共に合格をいただけませんでしたが、1月校を受験していたため、全滅とはならず、それには気持ち的に救われました。
結局、「志望校以外なら公立中...
小3 さちさん
周りの同級生は多くの方がすでに塾に通い、受験に向けて走り出しています。
私はそこまではまだ踏ん切りがつかなくて、家で娘と一緒にスケジュールを組んで勉強しています。
今回お聞きしたいのは、塾疲れというのでしょうか?
高校受験の際にはあまり聞かれないと思うのですが、中学受験で聞かれる塾疲れというのは、なにに疲れるのでしょうか。
勉強に疲れるのでしょうか。そ...
こんにちは、ストロング宮迫です。
卒業式に、春休み、そして入学式の季節。必然的に気持ちが新たになる季節ですから、イイ言葉をフレッシュな気分の子供には投げかけたいものです。
ただ、いくらイイ話であっても、受け手側がそのイイ話を受け入れられるかどうかという問題もあります。
中学生で聞いてピンとこなくても、経験を積んだ高校生でピンとくるということなんていくらだってありますしね。親も...