小4・小3 カシミールさん
小4・小3姉妹の父親です。
2人とも7月から進学塾に通い始めて、塾の授業と宿題にようやく慣れ始めたところです。
不思議なことに塾自体には嬉々として通っていますが、宿題で分からないところがあると、放り出したり、泣き出したりとすぐに修羅場になってしまいます。
数ヶ月間メルマガを拝見した上で『10の鉄則』を頂きました。
シンプルでありながら、なかなか奥深いと感じました。少しずつ実践していきます。
子供の勉強を見ていくのは心理的な葛藤がかなりあり、メルマガで指摘されたとおり親自身が自分の思春期の生き直しをしているようです。
塾は楽しいものです。ストロングの生徒たちも、皆なにはさておいても塾には休まずに嬉々として通っていました。
だって、おもしろいもの!塾や塾の先生は!
それに新しいことを習うので子供はほとんど受け身です。
しかし、それをいざ能動的に自らがやろうとすると、苦しい。
塾で演習もあるでしょうが、演習も時間も限られ、特に頭を絞っていなくてもとがめられることはあまりなく、演習問題の解説を流ちょうにやってくれる。
すごくわかる気がする。受け身だからですよね。
ある意味で、塾は一番おいしいところを担当しているわけです。
能動的に自ら解き、わかろうとする一番しんどいところは、家庭の役割になる場合がほとんどですから。
一番しんどいところの担当ですから、まずしっかり割り切ること。
できることをしっかりする。できる問題をしっかりする。
その上で許される限り、できない問題を1問ずつチャレンジする。
家で賄いきれない問題は塾を大いに利用して質問しましょう。子供が言えないなら、親のほうから連絡を入れて頼みましょう。
なかなか割り切れないものです。テストもある。順位も出る。
でも、できるものだけを、できるものからきっちりやる。手を付けた問題を落とさない。
そうすることでテストの返却の際のコメントも変わってきます。
中途半端に全部するな!ぜひ思い切って取り組んでほしいと思います。今しか思い切って捨てる作業はできないのですから。
